• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

Category Archives: 予防歯科・デンタルケア

親不知(親知らず)

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設した施設です。横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐ。

当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

親不知(親知らず)の話です。

親不知(親知らず)とは、奥歯(大臼歯)の中で最も後ろにある歯第3大臼歯または智歯と呼ばれ、前歯の真ん中(中切歯)から数えて8番目に位置する歯です。

 

永久歯はほとんどが15歳くらいまでには生え揃いますが、親知らずは20歳前後に生えてくるため、親に知られずに生えてくることからこういった言い方をするようです。kaeru01.gif

 

 

先日テレビで、生える人と生えない人の違いは顎の大きさの違いと説明されている番組がありましたが、説明の言葉が足りていないと思います。

 

親知らずは右の上下2本、左上下2本の計4本ありますが、人により全く無い場合や、4本すべてが揃っていない場合、あっても生えてこないなど個人差があります。

つまり、もともと無くて生えて来ない部位、全部無くて生えない方 がいるのです。

 

 

あるのに生えてこない原因には、前述の顎の大きさから生える場所が足りないものや、生える方向が横向きになってしまっている為に埋まって出てこない水平埋伏歯)の場合があります。

また、斜めに生えて一部しか出てこなかったりする場合(半埋伏歯)もあります。

 

半埋伏歯など周囲の歯肉が覆い被さっていると不潔になり、炎症を起こしやすくなります。(智歯周囲炎

酷くなると、口が開かなくなったり明らかにな顔面横の腫れが出たり、これが繰り返されたりします。kao04.gif

このような場合は、抜歯が必要と考えます。

 

生え方が悪い場合や、上下どちらかしかなく歯としての機能をしていない場合などは、症状が出る前に抜いてしまった方が良いかもしれません。

 

親知らずの抜歯は、個人病院ではやらずに大学病院などの口腔外科に紹介され抜くことが多いのですが、当院ではほとんどの場合紹介をせず、抜歯を行います。

 

一般的に親知らずの抜歯は大変だということを言いますが、あまり耳を貸さないで心配しないでください。ほとんどの方は思ったより軽く済むと思いますよ・・・nurse.gif

ご相談ください!!

 

村田歯科医院  / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged ,

妊娠中に歯がぼろぼろ・・・

横浜駅西口より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設した施設です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

「妊娠中は歯からカルシウムが赤ちゃんに取られるから、歯がぼろぼろになる」という話を耳にしませんか?icon_mrgreen.gif

昔から良く言われていることではありますが、これは まあいわゆる「都市伝説」です。kao02.gif

 

すでに作られた母親の歯のカルシウムが溶け出し抜けていくことはありませんから、ご安心を・・・ bye03.gif

 

これは、

他に気を取られることが増えて歯磨きがおろそかになる。

つわりの影響で歯磨きができない。

嗜好の変化。

などの原因で、新たな虫歯ができたり、もともとあった虫歯が悪化したりすることでこのような言われ方になったのでしょう。

 

虫歯だけでなく、妊娠中はホルモンバランスの変化によって「妊娠性歯肉炎」や「妊娠性エプーリス」というできものが歯肉にできることもあります。

 

いずれにせよ、歯磨きはおろそかにならないようにしっかりやりましょう。nurse.gif

 

また、妊娠中には赤ちゃんの歯ができ始める時期でもあるので、栄養のバランスの取れた食事とカルシウムは十分摂るようにしましょう。ramen.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 赤ちゃん・子供の治療, 結婚・妊娠・出産

口の中 カビ 

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設したの施設です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

お口の中は自分では見にくいですし、普段じっくりと観察することはあまりないですよね。何だか痛みを感じるな、そう思った時に初めて覗いてみる、なんて方も少なくないのではないでしょうか?icon_rolleyes.gif

 

あるとき口の中を見た時に・・・・

「あれ?何だか白くなっている…?」

「口の中が痛いのだけれど、口内炎とは少し違う気がする…」

 

こんなことがありませんか?

 

もしかしたらそれは、 「口腔カンジダ症」 かもしれません。ikari04.gif

 

これはお口の中に常に存在する菌の一種(常在菌)であるカンジダ菌というカビの菌(真菌)による感染症です。虫歯や歯周病に次いで多い口腔カンジダ症ですが、その病原性は弱く、健康な場合に発症することはあまりありません。

カビカビルンルン♪

 

しかしカンジダ菌はお口の中の常在菌で、健康な時にも存在しています。

 

普段の健康な方のカンジダ菌は、普段は他の菌とのバランスを保って増殖しないようになっていますが、免疫力が低下するなど体が菌に感染し易い状態になったり、常在菌間のバランスが崩れたりすると異常に増殖し、病原性を示すようになります。

口腔カンジダ症の大部分は、命を脅かすことはありませんし、適切な治療により比較的簡単に治すことが出来ます。

 

ただ、もし、お口の中の粘膜や舌が著しく白くなるなどの症状が現れた場合は、その背後に何らかの病気が隠れていることも有り得ますので、「何だか変だな」と感じるような時には一度、歯科を受診して下さい。

 

そして、お口の中の「カビ」は慢性的な歯周病の原因にもなります。(ココがポイント)book.gifb-gaaan.gif

 

どうしても、歯周病になりやすい方は、除菌作業が必要になります。

 

ただ、最近ではこの除菌作業はお薬でできるようになっています。気になる点があれば一度、ご相談ください。nurse.gif

 

村田歯科医院  スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 未分類, 歯周病(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連 and tagged

キシリトールって本当にいいの?

最近、健康志向が強くなり食品関係でも「トクホ」なんて言葉も良く聞くようになりました。

そんな中で、歯科に関係するキシリトールについてです。book.gif

 

 

キシリトールは、シラカバやカシなどの樹木を原料とする天然素材の甘味料です。

ショ糖(砂糖主成分)と同じ甘さでありながら、カロリーはショ糖の約75%です。

 

 

さて、虫歯の原因の筆頭は、口腔内のミュータンス菌いわゆる虫歯菌です。

このミュータンス菌を弱らせ減らす働きがあり、これによって虫歯になりにい口腔内になるんです。

 

その理由は?nurse.gif

 

1、歯の表面に着く歯垢(プラーク)がミュータンス菌の住み家ですが、キシリトールを食べ続けるとミュータンス菌が減っていきます

2、ミュータンス菌の仲間には虫歯を作りやすい悪玉菌と作りにくい善玉菌がいますが、その内の悪玉菌を弱らせる力があります。

3、虫歯の原因ともなるミュータンス菌の住み家プラークを作れない

4、虫歯の進行の最初は、ミュータンス菌が糖分から酸を作り、この酸が歯を溶かしていきますが、キシリトールからは酸が全く作れない

 

このようなキシリトールのチカラによって、虫歯になりにくくなるのです

 

 

妊娠中の方!!こんな研究結果も・・・

ミュータンス菌は親から子へうつります

母親が妊娠6か月目からキシリトール1日あたり約4gを13か月食べ続けたところ、子供が生後1歳でミュータンス菌が見つかる確率は、キシリトールを食べていない母親に比べて4分の1以下で、キシリトールをやめた後も15か月間効果が持続したという報告があります。

 

矯正治療中の方も・・・!!

口腔内に色々な器具が入り、ブラッシングが難しくなり、唾液の量も減ったりと虫歯のリスクは高まます。キシリトールが役立ちます。

 

icon_exclaim.gif注意icon_exclaim.gif

食べる量によって、また人によってですが、軟便になることがあります

 

KIMG0174 KIMG0173

当院にて販売しています。kaeru01.gif

 

 

キシリトールを上手に使って健康なお口を!!!bye03.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 赤ちゃん・子供の治療, 結婚・妊娠・出産, 歯科医療全般・全身との関連

赤ちゃん 歯磨き 注意点

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設したの施設です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

先日、小さな赤ちゃんをお連れになった患者さんがいらっしゃいました。歯が生えてきたのはうれしいのですが、歯磨きが不安で・・・・・・と

ご自身が、若いころから虫歯で苦労したそうです。

 

そこで、今回、「 赤ちゃん 歯磨き 注意点 」についてです。bin01.gif

 

赤ちゃんはみるみる成長し、様々な変化が出てきますね。お口の中の変化では、まず下の前歯が生えてきてます。成長の喜びを噛みしめる瞬間でもありますね。同時に、気を付けなければならないことが出てきます。そう、これから虫歯にさせないために歯磨きという習慣が必要になってきます。

 

「まだ2,3本しか歯の生えていないですが、歯磨きが必要ですか?」

「お口に何か入れようとすると嫌がるのですが、ここは少々無理やり磨いた方がいいですか?」

「泣いてしまうので、何とか歯磨きできるコツや方法を知りたい」

「いつ頃から歯磨きした方がいいですか?」

 

などなど色々なご質問をうけます。b-onegai.gif

ここでの「ポイント」としては・・・・

「してはいけないこと」「して良いこと・しやくちゃいけないこと」をきちんと理解して焦らずに臨むことです。

特にしてはいけないことを続けると将来、歯磨き自体が嫌なことというイメージがついてしまいます。赤ちゃんはの意識はまだ、まっさらな白紙のような状態です、歯磨きがお母さん(または、お父さん)との楽しい時間であるとうことを教えてあげてください。

 

<してはいけないこと>を3点ほど

1.ゴシゴシと強く磨く

2.嫌がるところを無理やり磨く

3.大人と同じように歯磨き粉(ペースト)を使用する。たとえ子供用でもまだ不可

 

上記のことを踏まえた上で・・・・

<赤ちゃんの歯磨きを行うために知っておきたいこと>と何点か

1.歯磨きは歯が生え始めたらたらすぐ初める

歯磨きのスタートは、歯が生え始める6ヶ月~1歳ごろが目安です。この時期はまだ食事内容も限られ、比較的清潔に保てるので、時間をかけて赤ちゃんには、歯磨きに慣れてもらう時期と考えてください。お母さん(お父さん)のリラックスタイムのような感じで歯ブラシに慣れてもらうように心がけて下さい。歯ブラシに慣れるために赤ちゃん用歯ブラシを用いるのも良いかもしれません。

リング歯ブラシ(リング歯ブラシ)

 

2.嫌がる場合は、歯を磨くことだけにとらわれず、色々なアイテムを用いて楽しい時間であることを演出する(スキンシップの時間と考える)

歯磨きはスキンシップのひとつと考えてください。その延長線上に歯磨きがあるというスタンスで今は構わないと思います。楽しく歌を歌いながらでも良いですbye03.gif♪ 話しかけながら歯磨きをするのもオススメです。

 

3.最初はガーゼを使うか、かなり柔らか目の歯ブラシを使う

始めは何をされるのか?赤ちゃんも不安です。ましてや痛かったら、どうでしょうか?もう「イヤだ!!」っていう感情が一番にわいてくるようになってしまいます。とにかく最初の歯ブラシは柔らかいものを使用してください。もし、お口の中に何かを入れるのを拒むようなら、指にガーゼを巻いて歯を「キュキュッ」と軽くこする程度でも構いません。自分で歯ブラシを持ちたがるようになったら、自分用の歯ブラシを握らせて歯磨きをしてあげると馴染み易いです。ただし、激しく動くと危ないです。危険を避けるために持たせる歯ブラシは仕上げ用の長めのものではなく、短い赤ちゃん用のものを選び良く見ていてあげてください。

 

4.歯磨きに慣れるための体制やグッズを屈指する

お口があるぬいぐるみなどを利用して、両手で赤ちゃんの頬を押さえてパッと離したり、円を描くよう触ったり、普段の遊びに口や頬に触るものをとりいれると良いですね。

歯磨きの合間に赤ちゃんの頭を近づけ「ばあ~」と言っていろんなタイミングで、変化をつけるとよいです。歯磨き一辺倒では、飽きてしまいますし、イヤイヤがすぐ始まってしまいます。また、最近では歯磨き用のぬいぐるみやキャラクターもネット販売などで購入できます。いろいろな遊びを取り入れることも良いと思います。

 

5.合わせて歯科検診(1歳時、3歳時など)は必ず受診する

各行政などで行われる歯科検診で初めて「お口診察デビュー」する子が多いです。はじめ赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいませんが徐々にリスクは高まっていきます。

その子のお口の中に合わせて専門家が予防してくれるので、現在〜将来的な面でも少なくとも歯科検診を受けてください。必要があれば歯科医院の受診をして下さい。やはり定期的なフッ素塗布や専門家の歯磨き指導、クリーニングは大切です。

 

以上、赤ちゃんの歯磨きで注意すべきことを紹介しました。毎日行う大切な歯磨きだは最初が肝心です。一歩間違えば赤ちゃんは嫌がり、磨かせてくれなくなります。将来的にも虫歯のリスクは上がる可能性があります。

 

少しづつでも、歯磨きの大切さ、気持ちよさを伝えることが出来れば、コミュニケーションの手段にもなり得ますし、結果虫歯予防にもつながります。

 

ぜひ今回のことを考えながら「赤ちゃん 歯磨き」試してみたください。b-hare.gif

 

村田歯科医院 スタッフ

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類, 予防歯科・デンタルケア, 赤ちゃん・子供の治療 and tagged

治療箇所の咬み合わせ

 当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院 「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。一般歯科治療に加え、専門的な矯正歯科治療(専門医担当)にも連携し取り組んでいます.

 

今日は、治療した個所の「咬み合わせ」についてです。 icon_idea.gif

 

みなさん、歯科治療を受けて何か被せ物をしたり詰め物をしたりした後、何か咬み合わせが高いようで他が咬みあっていないような気がしたことはありませんか?

 

咬み合わせが正しく合っていても、入れた直後は何となく高く感じる場合はあります。

これは、時間が経てば気にならなくなります。ほとんどその日の内に・・・

 

 

ですが、次の日2日後あるいは1週間経ってもやはり高いと感じるようであれば、必ず来院し調整を受けてください。

 

いずれ気にならなくなることがあっても、これを放置すると後々いろんな不具合を生じてきてしまいます。kao07.gif

 

そのひとつは「顎関節症」です。

 

咬み合わせが悪いと、それを回避して咬み今の状態に適応しようと正常とは異なった顎の運動をするようになるため、顎関節に以下のような様々な症状を引き起こしてきます。

口を開けると耳の前あたりに痛みがある。

口が開きにくい

口を開けると音がする

 

早期であれば、これらの症状が出ても治ります。時間が経ってしまうと治すのに時間が掛かりますから、気になるときは早く受診しましょう。

 

 

もうひとつ、咬み合わせが高いことによって起こることは、その歯または咬みあう相手の歯が揺れてくることです。

 

咬み合わせが高いことによって、噛む力がそこに集中してまるでその歯を押し沈めるように力がかかり、これを繰り返すことで歯を支える骨が吸収し、支えを失い動揺してくるのです。

こうなってしまうと、元に戻すことは難しくなります。ひどくなれば、抜歯も考えられます。

 

 

さて、咬み合わせが高い場合のみ書いてきましたが、当然低い場合もあります

低い場合は、高い時ほどトラブルは起きにくいのですが、咬み合わせに参加せず他の歯に負担を掛けるので、良いことではありません。

 

 

 

1週間経って、「もうすぐ慣れるかな」はありません。「そのうち慣れます」と歯科医に言われたという悲しい話も聞きましたが・・・naku02.gif

 

咬み合わせは大事なので、おかしいと感じたら早く受診しましょう。nurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 歯ぎしり・噛みしめ・噛み癖, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア

歯の神経を取る

10月も終わりに近づき一段と気温が下がってきました。

風邪・インフルエンザにはご注意ください。nurse.gif

 

寒くなってくると水も冷たくなり朝の歯磨きで歯がしみるなんてことも・・・kao02.gif

 

知覚過敏程度なら薬の塗布などでまだ治る可能性がありますが、ひどくなってしまうと神経を取るなんてことにもなります。

「歯の神経をとる」ということですが、実際歯の中は神経だけではありません

 

歯の中心部には歯髄という組織があってここには神経や血管があります。

 

 

歯の神経を取るというのは、この歯髄組織を取り除くことで 抜髄と言います。

 

抜髄すると、本来生きていた歯が死んだ歯になってしまうわけで、できることなら避けたいものです。

しかし、止むを得ず抜髄しなければならないこともあります。

 

 

主に、虫歯が進行しズキズキする痛みが起こり歯髄が炎症を起こしてしまったり、歯髄の炎症が周囲に広がりだし咬むと傷む状態になっていたり、痛みは無いけれど虫歯が深く歯髄に近接しており詰め物をしても炎症を起こす危険性が高い思われる場合、歯を作る上で萌出している位置や方向が悪いために抜髄を余儀なくされる場合などです。

 

歯はやはり生きていた方が良い!!なるべくなら神経を取らない方が良い!!

虫歯があれば、痛みの有る無しに関わらず抜髄することになり得ます。

 

早期受診 早期発見 早期治療 定期検診 ですよbye03.gif

 

横浜駅前の歯医者、村田歯科医院です。

横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院です。      横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分。

当院は矯正歯科専門外来の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」も併設しています。

村田歯科医院 /   村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般歯科担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア

歯磨きでの2つの多い間違い

以前のブログにも書きましたが、日々の診療で歯磨きの仕方2つの間違いが驚くほど多いことに気づきます。bikkuri01.gif

 

その2つとは、

歯磨きの回数が1日1回

歯間ブラシの使い方の間違い

 

歯磨きの回数が1日1回は、朝だけの方が割合としては多く、夜だけの方もいます。

 

どちらにしても、歯の汚れは食べてから時間が経てば経つほど落ちにくくなりますから、丁寧に時間を掛けたとしても必ず磨き残しが出て虫歯・歯周病の原因となります。

また、朝だけの場合1日の食べカスを残したまま夜寝てしまうので、就寝中は唾液の分泌が減少洗い流される作用も無くなるとともに、虫歯菌・歯周病菌の格好の活動時間になってしまいます。kao02.gif

 

1日1回は歯磨きの効果がほとんど無いと言ってもいいでしょう。

 

歯磨きは、できるだけ回数と時間を増やしましょう。(^_^)/~

 

 

歯間ブラシは、歯と歯の間に大きなトンネル状の貫通した空間がある方が使用するもので、目で見えるような隙間が無いような方は使用してはいけません

haburasi6

 

多くは年齢の高い方が対象で、若年者はほとんど適用ではありません

 

歯の間に物が詰まるからと使い始め、良く物が取れるからと適用外の方が使用しているケースが多々ありますが、これは歯や歯肉を傷付けてしまいかえって良くありませんicon_sad.gif

こういった方は、デンタルフロスや糸ようじ(ホルダー付タイプ)などを使用してください。

tool_05

 

適用の方でも太さの選択が重要です。

隙間の大きさより小さいものを選ばないといけません。

 

自分が使用に適しているかどうかわからなければ、ご相談ください。nurse.gif

 

 

正しい歯磨きで虫歯と歯周病を予防し、健康な生活を・・・bye03.gif

 

横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)                  一般歯科治療に加え、専門的な矯正歯科治療(専門医担当)にも連携し取り組んでいます

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般歯科担当 岡田一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連

歯周病 出産 早産 低体重児

横浜駅前の歯医者、村田歯科医院です。bye03.gif

神奈川県横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院のです(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。当院は矯正歯科専門外来の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」も併設しています。

お月見

 

お口の中のお手入れを怠ったり、咬み合わせや歯並びが悪い状態を放置したりすることで誘発される代表的なものに「歯周病」があります。

この歯周病が、全身への色々な全身的な病気に影響することは、特に最近、知られてきているところだと思います。

 

その中で、「妊婦」さんが、時に歯周病によって全身的な影響を受けてしまうことがありあます。

 

まだ、研究段階ではあるのですが、様々な研究報告から 「歯周病」と「早産・低体重児出産」との関連性が注目されるようになりってきました。b-orooro.gif

 

早産や低体重児出産の誘因としては、様々な因子があげられてきましたが、以前は、明確な原因の解明をすることができませんでした。

 

このような中で、慢性的な「歯周病」と早産・低体重児出産との関わりが注目されています。

出産のメカニズムは複雑で、現在でも十分な解明がされていないとも言われています。胎児の成長により、妊婦さんの体内では、ある分泌物(サイトカイン)の血中濃度が高まり、これが出産へのサインとなり、出産へと向かうものとされています。bin01.gif

 

妊婦さんが歯周病の場合、歯周病菌の増加の影響で、やはり、この分泌物(サイトカイン)の血中濃度が高まり、子宮へ出産のサインを促しやすくなると考えられています。icon_eek.gif

 

各研究報告でも、実際に妊婦に対して歯周病治療を行うことで、早期発生率の有意な減少が報告されており、関連性が、今後ももっと明らかになっていくと思われます。

 

もちろん、歯周病は、妊婦さんだけでなくてもキチンと予防したいもですnurse.gif

 

定期的な検診を行うことで「歯周病」は予防できます

 

特に、これから妊娠予定、妊娠希望の方も含めて、妊婦さんは歯周病には気を付けてください。日ごろの定期的な検診を習慣づけることが大切です。

 

また、歯並びなどが悪い場合は、歯列矯正などで歯周病になりにくい状態に環境整備をしておくことも大切です。

 

 

お月見2

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類, 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 結婚・妊娠・出産, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged , , ,

赤ちゃん 歯磨き 子供 歯磨き

横浜駅前の歯医者、村田歯科医院です。bye03.gif

神奈川県横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院のです(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。当院は矯正歯科専門外来の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」も併設しています。

 

最近、自宅を整理していると、いろいろな赤ちゃん用の歯磨きグッズや清掃器具が出てきました。

 

そんな、歯磨きグッズを使っていた息子ももう4歳です。すっかり自分で歯磨きをしています。歯磨き自体嫌がりません。

 

そんな息子に接してきた内容?方法?接し方?を昔の記事とかぶるところがあるかもしれませんが、書きたいと思います。

 

最近、子育てに奮闘しながら、矯正治療を受けている患者さんがよくいらっしゃいます。

ベビーカーを押しながら・・・・

時には、抱っこしながら・・・・

 

そんな時、治療中相談されるのが、赤ちゃんの歯みがきについて質問されることが多いです。やはり「赤ちゃんの歯みがき」についてです。

乳歯

乳歯は、生後半年頃に下の前歯から生えることが多いです。1歳のお誕生を迎えてもまだ生えていないこともあります。乳歯が生える時期はお子さんによってかなり個人差があるものです。

 

歯が生えるのが遅いことは悪いことではありません。

 

逆にあまりにも早く生えすぎた場合には授乳の時にお母さんに噛み傷つをけたり、赤ちゃん自身の舌に潰瘍を作ることもあります(リーガフェーデ病)。
また、下の前歯が生えてきたからといって寝かしつけの授乳をやめる必要はありません。ただし、そろそろ歯のケアが必要になってきます。
上の前歯が生え初めたころから、ガーゼで上唇と上の歯の間に貯まったミルクをやさしく、ふき取って下さい。お口の中をさわることは歯みがきをする為の練習にもなります。

 

さてさて、ところで、「赤ちゃんの歯磨きはいつから始めたら良いのでしょうか?」

 

歯がはえてて来たら、初めてください!

 

最初は、指にガーゼを巻いて、拭き取るようにしても良いです。そして、お口のものを入れるに慣れてきたら、歯磨きグッズでもなんでも良いですから少しずつ磨いてあげてください。

 

そして、ここからが大事です(うちの息子にも同じようにしました→結果、今は歯磨きを自らしています。)b-ganba.gif

 

必ず!!

 

やさしく話かけてながら歯みがきしてあげてください。

おとなしくできたら、すご~く、いっぱいほめてあげてください。

ほめてあげること!

 

これは、すごーく大事です。

 

自分の思ったとおりに手を動かせるのはだいぶ先になりますし、乳幼児期はあまり言葉が理解できません!

 

お子さんが歯みがきに親しみをもってもらうだけでも良いと思います。さらにほめてもらえると楽しくなりますよね。必ず、お母さんとの楽しい時間ということを教えてあげてください。

 

もう、手振り身振りどんな手段でも良いです。

 

「歯磨き」=「お母さんとの楽しい時間」

 

これに限ります!bye03.gif

 

もしも、歯みがきが嫌いになり、歯磨きが嫌な時間という思いをもってしまえば、いくらお母さんが「あ~ん」と言ってもなかなか口をあけてくれません。

kao13.gif

 

歌を歌いながら、甘い歯磨き粉(ジェル)をつけて歯磨きを刷り込んでみるのもいいかと思います。

うちでは、これが良かったように思います。

yjimageQE31KXUT

ただし、ど~うしてもうまくいかないということであれば、泣いても多少なりとも無理やり磨くことも必要な場合があります。まだ自分ですべてができる年齢でもないので、親が最初から仕上げ磨きしてしまいます。

 

時には、可愛そうにも思えますが、虫歯にしてしまうよりはましです。さじ加減が大切ですし、また、難しいところでもあります。

 

 

さらに歯がはえてくる影響で、歯ぐきがムズムズしてくることがあります。

色々なものを噛みたがります。そこで歯みがき練習もかねて、乳幼児用のリング歯ブラシとかを使用するのも良いかと思います。

 

「歯磨きは気持いい!楽しい!」

って、思ってくれるキッカケを作ってあげることが大切だと思います。

 

最初は、やっぱりお母さん、ママさんの「お歌」と「笑顔」が大切だと思います・・・・kao06.gif

 

そんなときお父さん、パパさんは、つい参加したくなるかと思いますが・・・・

 

そんなときは、遠くから暖かく見守ってあげてください。kaeru01.gif

歯磨き

そして、もう少し大きくなったら、必ず!洗面台の鏡の前で腰に手を当てながら、歯磨きを一緒にできるようになりますから・・・・

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田 正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 赤ちゃん・子供の治療, 未分類 and tagged , , ,

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院