• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

Category Archives: 入れ歯

失った歯の数とがん

 

暑い日が多くなってきました。まだ不安定な部分もありますがb-kaminari.gif 「夏!!です。

こうなってくるとビールがうまいんですよね・・・beer.gif ただ、飲みすぎは気を付けないと胃腸に良くないga-n01.gif

 

 

ところで、失った歯の数が多いと消化器系のがんで死亡する確率が高まるという統計結果が出たそうです。

 

10年間追跡した大正6年生まれの男女697人のうち414人が亡くなり、そのうち71人の死因が「がん」だった。内訳は、肺がん16人、肝臓がん13人、胃がん12人、大腸がん4人など

 

亡くなった方が永久歯28本のうち、何本の歯を失っていたかを照合し、飲酒・喫煙などの因子を調整した結果

虫歯や歯周病で歯を1本失った人は、歯が全て揃っている人に比べて、胃がんや大腸がんなど消化器系のがんで死亡する確率が6%高い

失った歯が5~9本の人は、0~4本のに比べ2.2倍同じく10本以上の人は3.2倍

 

残っている歯が少なくなるほど、リスクが高いことが判明したそうです。

この因果関係は、脳卒中や心臓疾患で亡くなった人には見られなかったということです。

 

 

 

歯を失うと、入れ歯やインプラントなどで治療をしても咬合力が落ちて咀嚼効率が悪く、消化器系の臓器に負担がかかることが一因のようです。

 

 

歯を失う →  健康を失うnaku02.gif

 

口腔内の健康維持をご一緒に!!!

 

横浜 村田歯科医院

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連

抜歯 放置 噛み合わせ

 

虫歯や歯周病で歯を抜いた経験のあるかたもいらっしゃると思います。b-kaminari.gif

 

抜いてしまったら、痛みはないし、それなりに食事もできる!kaeru08.gif

 

「いけない!」とはわかっているけど・・・・・ほったらかしにしている

 

そんな方はいらっしゃいませんか?ga-n01.gif

 
実際のところ!このように歯が抜けたまま放置しておいても大丈夫だと思いますか?
そこで、今回 「抜歯をして放置した場合」 についてです。

 
やはり、歯が抜けたままにしておくといろいろな弊害が生じる場合が多々あります。nurse.gif
抜歯
例えば奥歯で途中の歯がない場合、隣の奥歯が手前に傾いてきます。

 

歯が斜めになってしまうため、強い力で食べ物が咬めなくなったり、咬み合わせのバランスが崩れて顎の調子が悪くなったりすることがあります。

いわゆる 「顎関節症」 です。

また歯を抜けたままにしておくと、反対側(上なら下の歯、下なら上の歯)が飛び出してきます。

 

こうなると飛び出した歯は食事のたびにひっかかり、顎の動きが妨げられて顎の調子が悪くなることがあります。

このような好ましくない歯の移動が起きてしまうと、歯を元の位置に戻すのは困難で、その後の歯の治療が大変になってしまいます。

ga-n01.gif
歯が抜けた部分がある場合は、痛くないからといって放置せずに、状況に応じてブリッジやインプラントなどによる治療を早めに行ったほうがよいでしょう。

 

歯が抜けた部位の放置は、絶対に避けてくださいね。

 

横浜駅から一番近い歯科医院、一般歯科と矯正歯科を併設した開業35年の技工室のある村田歯科医院です。矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センター」を併設、矯正専門医による舌側矯正や顎変形症(保険の矯正)など高度な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  スタッフ

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:入れ歯, 噛み合わせ・顎関節症 and tagged , ,

歯を抜いた後・・・

 

診療をしていて、抜歯をしたまま何も入れずにそのままの方がよくいらっしゃいます。b-gaaan.gif

 

これは、良くありません。

 

親知らず(第3大臼歯)を抜歯した時以外は、原則的には何らかの方法で補っておくべきです。

例外は、親知らずが無く その手前の第2大臼歯が一番奥の歯で上下ともに無い場合や、抜いた歯が歯列からはずれていて(転位歯)抜いた後もその両隣の歯がくっついて並んでいて間に隙間ができなかった場合などです。

 

それ以外は抜歯後、部分入れ歯(義歯)またはブリッジ、インプラントなどを入れておく必要があります。

 

なぜなら、咀嚼効率の低減はもちろん、隣の歯が傾斜してしまったり、咬む相手の歯(上を抜けば下、下を抜けば上の歯)が伸びてきてしまうなどの弊害が起こってくるからです。

長期間そのままにすると、全体の咬み合わせ・歯並び・歯の寿命に影響が出ます。

 

ところが、咬むのに支障が無いからとか、抜いた先生が入れなくて良いと言った(これはおかしいのですが・・・)からとか、入れ歯を作ったが入れてるのが嫌だからなどの理由でそのままにしている人が意外といるのです

 

どの治療方法を選ぶかは、ケース・バイ・ケースであり、患者さんの自由です。

一長一短があるので、良く説明を聞いた上でお決めになり補うようにしましょう。icon_rolleyes.gif

 

横浜 一般歯科 岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連, 健康保険・医療費

虫歯 放置 怖い病気

 

最近では、だいぶ「予防歯科」という概念が普及してきて、虫歯や歯周病などの症状がなくても、定期検診のために歯科を受診する人も増えてきました。

とても良い事ですbye03.gif

 

一部のマスコミや記事では・・・・・

「増えすぎた歯科医院が患者さんの確保や囲い込みのために定期検診や予防歯科を行なっている」

なんていっている話も時々目にしますが、とんでもない!そんなのほんの一部ではないでしょうか?

やはり、こんなことを言ってるようじゃ!虫歯予防や予防歯科先進国にはまだまだみたいです。

 

それを象徴するように、当院の一般歯科の患者さんでも・・・・・

虫歯はわかっていたが放置していた

痛くなくなったからしばらくそのままにしていたらまた痛くなった

そんな患者さんがいらっしゃいます。

このように・・・・

 

自分に虫歯があるという自覚があっても、何かしらの理由でそのままにしている方も多いのではないでしょうか?

前歯のように目立つ部分だったらまだしも、見えない奥歯だととくに痛くないし、まーいかなくても言いや!痛くなったら行こうと考えるかもしれません。

でも、例えば歯医者が嫌いだからとか、なかなか治療に通う時間がないからと虫歯を放置すると一体どうと思いますか?

 

虫歯を放置すると・・・・・・bikkuri01.gif

歯がどんどん溶けたり欠けていったりしてしまいます。

痛みもひどくなるはずです。

さらに虫歯が進行すると神経がダメになって痛みがなくなるころには、ほとんど原形をとどめない姿になってしまいます。

そして、さらにその部分の噛み合わせがおかしくなってしまいます。

 

こうなってくると、歯並び全体にも影響が出たりと、お口の中で大変な状況が起こってしまいます。

 

もっと放置すると原因菌が顎の骨にまで到達して炎症を起こすようになります。こうなってしまうと、全身にさらに悪影響が出る可能性がありますので注意が必要です。b-orooro.gif

 

大掛かりな手術になる可能性も出てくるかもしれません。

全身的な病気にかかり易くなる可能性も高くなります。

 

 

最悪死亡することもあるといっても過言ではありません。

 

もちろん、早期に適切な治療を受けていれば何も問題はありません。

 

しかし、放置し過ぎると虫歯の原因菌が顎の骨にまで到達してしまい、そこで炎症を起こしてしまうのです。そしてその部分から、今度は原因菌が血液を通して入り込み体内を巡ります。このため、原因菌が心臓や脳に届いて炎症を起こしたりする場合もあるのです

 

こうなるとすぐに適切な治療を受けなければ、後遺症が残ったり、最悪死亡することもないとは言えません。b-gaaan.gif

 

虫歯の放置は、意外と?いえ!かなり危険な病気になってしまう可能性があることを忘れないようにしてください。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など)

抜歯  親知らずの抜歯

 

抜歯  歯を抜く 抜かれる ということは、非常に嫌なこと 怖いことだと思います。できるなら避けたい

よくわかります。抜かないで済むのなら抜かない方が良い。

 

でも、お口の健康を保つためにはどうしても抜かなければならないことがあります。

 

その原因は、歯周病により支えを失いぐらぐらになった歯、何回も治療を繰り返した結果歯の質が少なくなってしまった歯、腫れを繰り返したり存在することが苦痛などをもたらす親知らず、根が破折した歯、矯正治療上必要があって、虫歯が根にまで進行し相当長期間放置した歯、などが主です。

 

こういったものは、そのままにすれば周囲にも影響を与え健全な他の歯の寿命までも短くしてしまったり、歯周病菌・虫歯原因菌・化膿菌を増やし全身状態にも影響が及びます。

 

 

でも、特に親知らずの抜歯は皆さん怖いイメージを持っていると思います。

多くの歯科医院では、大きい病院の口腔外科を紹介し専門医によって抜歯治療を受けますが、それでも ものすごく腫れる、口が開かなくなる、仕事を休まないといけない、などかなりの苦痛を伴うと思われている方が多いでしょう。

勿論、状態によって個人差もありますが、あまり過度に恐怖心を持たないでください

 

細心の注意をもって抜歯を行えば、上述のような苦痛はほとんど避けられます

yjimage

当院では稀なケースを除き、抜歯を口腔外科に紹介することなく行います。

まずは、ご相談ください。

 

横浜 一般歯科担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連, 健康保険・医療費

歯と記憶力

 

 

まだまだ 暑い (@_@;)

みなさん熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね

 

さて食事を楽しく美味しく食べるためには健康な歯であることはもちろんです。

自分の歯を失った場合、人工の歯(インプラントや入れ歯)で補うことはできます、

 

でも、それだけではないことが最近色々とわかってきてるんです。

 

ある研究で55歳から88歳の273人を対象に記憶力のテストを行った結果が興味深い。対象者の歯の数は平均22本で親不知まで含めた32本より10本少なく、喪失歯の70%は臼歯(奥歯)でした。

 

結果は!

天然の歯の数が多いほど記憶能力が高い傾向が認められた

ほほー

 

何故?

 

天然の歯から人工の歯に代わることによって、「歯の感覚」が低下し脳に送られる信号が減ってしまったり、「噛む力」の影響が考えられるようです。

「噛む力」が大きいと脳血流量が増えて脳の活動が活発化するのです。

 

また、歯を失ったことによる食生活の変化により、特定の食べ物を避けるようになり、ビタミン・タンパク質の摂取量が減ることが脳の活動に影響を与える可能性があります。

 

マウスの実験でも奥歯の無いものは記憶力が低下するなどアルツハイマー病の症状が悪化しやすいとの実験結果も報告されています。

 

 

 

自分の歯を長く健康に保つことは、美味しく楽しく食生活を維持できるだけでなく、記憶力を維持することにもつながるらしいので、健康で良好な歯を保つために歯のケアの意識向上を!!!

 

年齢にかかわらず、歯の定期検診を!

痛くないから何でも無い とは限りませんよ!

 

一般歯科 岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 噛み合わせ・顎関節症, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連

保険診療と自費診療

本格的に寒くなってきましたが、風邪などひかないよう気をつけましょう。今年は マイコプラズマ肺炎も流行っています。手洗い うがい そしてマスク着用が予防には大事でしょう。

 

さて表題の、保険診療と自費診療についてですが、歯科の診療の場合「材料」を使うのでどうしてもこの選択がつきまとってきます。

保険診療においては使用できる材料に制限があります。前歯に被せものをする場合は白いものは入りますが樹脂のものになりセラミックは使用できません。奥歯の被せもの(冠)では強度が重視され白いものは入れることができず、銀色の金属のものになります。また、入れ歯(義歯)は樹脂製で厚みのあるものになり異物感や味気無さが強くなります。

たとえば被せものにおいて、強度も見栄えも満足させようとするならばセラミックのような保険では認められていない材料を使うことになり自費診療となります。義歯はその一部分を金属で作ることにより異物感が少なく味気無さを軽減することができますがこれも自費診療です。

 

簡単に言うと、保険診療は食べることの最低限の機能を回復することはできますが、見栄えや快適性は十分ではなかもしれないということです。そういったことを満足させるためには保険では認められていない材料を使用するため自費診療というやや高額な診療になってしまいます。

 

どちらを選択するかは患者さんの自由です。ご自身の価値観、必要性、治療費を考えたうえで選択していただきたいと思います。良く保険診療を選択される際に 「もうしわけありませんが・・・」とおっしゃる方がいますが、このような気を使われる必要は全くありません

保険診療だと咬めないとか、合わなくてもも仕方ないとか思わせている部分がありますがそのようなことはありません。

 

保険診療と自費診療の材料の違いやメリット・デメリット、そしてもちろん費用の違いなどの説明をきちんと受けて自由に選択されてください。

村田歯科医院 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類, 入れ歯

入れ歯 金属床義歯(きんぞくしょうぎし)について

 

 

 

そろそろ夏の野菜や魚などが出回ってきますね。そんな

 

食べ物が美味しく食べられる幸せ

特に歯を失ってしまい、入れ歯になった方はすごく実感されるのではないでしょうか?

そこで今回は入れ歯についてです。

入れ歯には色々な種類があります。入れ歯は本来、歯を失い!噛む!という機能を失ったところを補う治療器具です。最近では、見た目にとらわれた機能性に「ん?」と言うような入れ歯もあります。もちろん、見た目も良く機能性も高い入れ歯があればそれに越したことは無いです。

今回は色々あるなかで、「金属床(きんぞくしょう)」という入れ歯についてです。

総入れ歯の基本的な構造は、ピンク色のプラスチックでできている本体と人工の歯で構成されています。このような総入れ歯を「レジン床義歯」と呼びます。このピンク色の部分を金属に置き換えたのが「金属床(きんぞくしょう)義歯」といいます。

この金属床義歯は、上あごの総入れ歯の場合、天井部分(こうがい)を金属にするのが一般的です。ときには下あごにも金属床を選択することもありますが・・・・・。

用いる金属の種類は、金、白金加金、歯科用特殊合金、チタンなどがありますが、各金属の色調・重量・費用などを考慮して決めます。

この金属床義歯の特徴としては以下のようなことが挙げられます。
(利点)

 ・適合性がプラスチックに比較して良好である。
 ・熱が歯ぐきに伝わりやすく、熱い・冷たいなどの温度感覚に優れ、食事時の味覚にも良い影響が見られます。
 ・強度がプラスチックに比較して優れているので、薄くすることができる。
 ・薄いために違和感が減少し、舌触りも良好になる。
 ・発音機能にも良い影響を与える。
このように金属床義歯には、普通の義歯(プラスチック)に比べて多くの優れた面があります。

 

ただし、義歯作製には精密な歯科技工作業が必要であり、費用が多少高額であり、健康保険診療が適応されません(一部に保険診療からの負担もあります)。

← そこが難点ですね・・・・・・m(0_0;)m

 

しかし、通常の義歯から金属床へ変えた患者さんからは、

今までの義歯でも噛めたが、今度のはぜんぜん違うし、食べやすい 入れ歯でもすごく食事が美味しい ピッタリ合って、話しやすいし口を大きく開けて笑っても大丈夫

と言うかたが多いです。(もちろん、ピッタリ合わせるのは歯科医師の仕事ですが・・・・・)

当院でも金属床を使っている患者さんが、多数いらっしゃいます。

当院は、技工士が常駐している院内技工です。専門の技工士ともより精密な連携をとり、迅速な対応で義歯を作成しております。必要なときは、診療室にて、直接、歯科医師と技工士と患者さんで設計などについて確認します。

金属床義歯は、費用が多少高額になってしまうという難点もありますが、「よく噛める入れ歯」「なるべく快適な入れ歯」を常に提供できるように研鑽を重ねています。

金属床義歯について、お分かりいただけたでしょうか?

今回、入れ歯の話をさせていただきましたが、少しでも歯を長く大切に予防にも励んでください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  院長・スタッフ

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:噛み合わせ・顎関節症, 入れ歯 and tagged , ,

入れ歯

 

ご自身や周りで、総入れ歯・部分入れ歯で不自由をされている方はいませんか

食べると痛い、食べる時は外している、しゃべると外れる、ふがふがする、入れ歯安定剤(ポリ〇〇ップ・タフ〇〇ップ等)を使っている などなど それは入れ歯が合っていないからです。

「入れ歯ってこんなもんだ」「保険で作ったから仕方がない」「入れ歯安定剤を使えば大丈夫だから」などと思っていませんか?

きちんと適合した入れ歯を作れば痛くなく噛めるようになりますよ 保険でも・・・

当院では入れ歯安定剤は緊急時以外使わないよう指導しています。使わなくても入れ歯が合っていれば痛くないんです。噛めるんです。使い続けていると土手が悪くなってしまいます。

正しく適合した入れ歯を入れて、美味しいものをたくさん食べましょう!笑顔でおしゃべりしましょう!お手伝いします

村田歯科医院  岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:入れ歯

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院