• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

Category Archives: 歯周病(症状・治療など)

歯ぐき 黒ずみ 原因

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設したの施設です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

桃色?赤ピンク色?健康的な歯茎は清潔感のある印象を与えるものです。

 

しかし、さまざまなことが原因で、赤く腫れあがったり、黒ずんだりして、きれいなピンク色が失われてしまうことがあります。

 

 

今回は「歯茎の黒ずみ」について、原因をまとめてみました。book.gifkaeru01.gifup.gif

 

<喫煙>

喫煙することで歯茎の血行が悪くなります。また、組織中のビタミンCを破壊を助長してしまうため、メラニン色素が沈着しやすくなります。

 

<歯科金属による着色>

歯科で使われている金属の中には、唾液に触れることでイオン化して溶け出し、歯茎を黒変させてしまうものがあります。この現象を「メタルタトゥー」とも呼んでいます。

 

<メラニン色素の量が多い場合>

同じ人種でも肌の色が人それぞれ違うように、歯茎の色もメラニン色素の量に左右されます。もともとのメラニン色素の量が多かったり、両親(またはどちらか)の喫煙によって子供の歯茎のメラニンの量が増えて茶色や黒っぽくなってしまうことがあると言われています。

 

<歯周病の進行によるもの>

進行した歯周病では、歯茎の内部で血液のうっ血(血流の滞り)が起こります。そのため歯茎がかなり黒ずんで見えることがあります。

 

<金属アレルギー>

歯科金属にアレルギーがあると、それが刺激となりメラニン色素を増やしてしまうとされています。

 

<その他、嗜好品や全身疾患によるもの>

極度な嗜好品(コーヒーなど)のかたよりや全身疾患による原因もあるとされています。

 

 

これらの歯茎の黒ずみを改善する治療法もあります。気になる人は一度歯医者さんに相談してみましょう。

診療室

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 審美歯科, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged , , , ,

検診を受けましょう!!

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設した施設です。横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐです。

当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

GWも終わり、過ごしやすい季節になってきましたね。b-hare.gif

 

新入社員の方々は、初期研修などが終わり配属が決まったりと、少し落ち着いてきたころかと思います。futaba.gif

新入学の学生さんは、生活のサイクルが決まってきた頃でしょう。b-ganba.gif

 

会社・学校でも健康診断が行われるところもあると思います。nurse.gif

 

今、歯あるいは口の中に、特別問題が無い方でも是非歯科検診を受けてくださいね

 

痛みが無く、虫歯に気づかないでいる、また歯周病が進行している、ということは多々あるんです。

 

 

ご自分の歯を大切に、できる限り長く使っていただきたいので、治療が遅くならないように・・・

歯も歯周組織も、いったん悪くなったら、治療しても元通りにはなりませんよ

 

お待ちしております。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  スタッフ

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 噛み合わせ・顎関節症

災害時の口腔ケア

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設した施設です。横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐ。

当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

4月14日以降に発生した、熊本県を震源とする地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

一日も早い復旧をされますよう心からお祈り申し上げます。

 

東日本大震災の復旧もまだままならない中、再び大きな地震災害が起こってしまいました。

4月16日の本震後、私の息子の友人が東海大学農学部に在籍していたため、学生アパートの倒壊が報じられた後連絡が取れず、心配しましたが無事が確認できました。

 

避難生活をおくっておられる方々は、本当に精神的にも肉体的にも大変だと思います。

 

首都圏においても、直下型地震や東海地震等 いつ起きてもおかしくない状況にあります。常に備えは大事だと思います。

 

そんな避難生活中、お口の中のケアにも十分気を付けていただきたいと思います。

 

避難所での食事は、すぐに食べられるようなパンやお握り、カップラーメンなどが多く、栄養も偏りやすく、また精神的なストレスなども重なって、抵抗力も落ちます

 

また、水不足などによって口の中を清潔に保てないと、口の中の菌が身体に悪影響を及ぼす危険があります!!

 

口の中を不潔にしていると細菌が増え、虫歯、歯周病、口臭などが生じやすくなり、また感染症にもかかりやすくなります。

特に高齢者は、免疫力が落ちた時に、口腔や咽頭部の菌を気管や肺へ誤嚥することで、肺炎を引きおこしやすくなるので注意が必要です。(誤嚥性肺炎

 

過去の震災でも、避難生活が長引くと高齢者の肺炎が増加する傾向が見られます。

 

歯ブラシが手元に無ければ、食後にお茶や水で良くうがいをすることや、ハンカチやウエットティッシュ・ガーゼなどを指に巻き付け、歯の表面をこすって汚れをとるだけでもある程度の効果があります。

 

また、唾液は汚れを洗い流す効果があるので、水分をできるだけ取るように心がけ、顎の付け根をマッサージして唾液の分泌を促すのも良いでしょう。

 

非常時の防災用品の中に、是非 歯磨き用品も付け加えてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般担当 岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged ,

妊娠中・授乳中の薬と麻酔

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設した施設です。横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐ。

当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

こんにちはbye03.gif

桜の花もそろそろ散り始めましたが、過ごしやすい季節になってきましたね。

 

 

さて先日、出産後で現在 授乳中にあるお母さんから麻酔薬の使用についてご質問をうけました

そこで今回は、歯科治療における、妊娠中及び授乳中の薬の服用と麻酔薬の使用について詳しい解説は他におまかせして簡単にご説明します。

 

基本的にどちらもほとんど影響はありません

 

1、妊娠中

使用されているほとんどの薬に心配するような危険性はありません

①抗菌薬

胎児毒性はテトラサイクリン系抗菌剤の胎児への歯牙・骨への色素沈着があ                     りますが、セフェム系・ペニシリン系・マクロライド系では胎児毒性は認められません

②消炎鎮痛剤

ボルタレンは妊婦または妊娠の可能性のある場合禁忌であり、ロキソニンは妊娠末期(8か月以降)の方のみ禁忌です。

カロナール(アセトアミノフェン)は鎮痛効果は弱いですが比較的安全性の高い薬です。

薬の説明書などでも、禁忌という言葉を使用しますが、これはいわば「使ってほしくない」という意味合いであり、禁忌=危険な薬または必ず胎児への影響があるということではありません。

 

③麻酔薬

歯科の麻酔は局所麻酔なので、おなかの赤ちゃんへの影響はないといわれています。使用する麻酔薬も少量で、麻酔を打った部分で分解されてしまうので、胎盤や母乳を通して赤ちゃんの体内へ届くこともありません。

 

2、授乳中

①内服薬

抗菌薬・消炎鎮痛剤ともほとんどの薬剤が乳汁移行しますが、その量はごく僅かです。

母乳をとおして赤ちゃんに害がでる可能性は低い考えられています。もし、影響があったとしても、たいていは一過性の軽い症状です。

ロキソニンは安全性が確立されていないので控えた方がよく、カロナールは安全性が高いので赤ちゃんへの影響がないと言われています。

 

薬を飲むときは「授乳を終えてから」が良いと思いますが、もし授乳前に飲む場合は服用後1時間くらい時間をおいてから授乳してください。

②麻酔薬

妊娠中と同様に使用量も少量であり、注射をした部分に効力があるだけで分解されてしまうため、母乳に影響があるということはありません

 

 

妊娠中は歯肉炎になったり、虫歯が痛み出したり意外とトラブルも多いものです。レントゲンや薬がおなかの赤ちゃんに心配だから、歯医者さんに行かないで我慢してしまう人もいるかもしれません。

ところが、歯周病にかかっていると、糖尿病や肺炎心筋梗塞などのリスクが高くなる、ということが最近わかり、口の中だけの問題ではないのです。
さらにアメリカで、「早産の危険因子の1つ」という研究報告が発表されました。

 

歯科治療は、妊娠中・授乳中においてそれほど心配なことではありません。

悪いところは放置せず、早めに治療を受けましょう。nurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 結婚・妊娠・出産, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など) and tagged , , ,

妊娠中に歯がぼろぼろ・・・

横浜駅西口より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設した施設です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

「妊娠中は歯からカルシウムが赤ちゃんに取られるから、歯がぼろぼろになる」という話を耳にしませんか?icon_mrgreen.gif

昔から良く言われていることではありますが、これは まあいわゆる「都市伝説」です。kao02.gif

 

すでに作られた母親の歯のカルシウムが溶け出し抜けていくことはありませんから、ご安心を・・・ bye03.gif

 

これは、

他に気を取られることが増えて歯磨きがおろそかになる。

つわりの影響で歯磨きができない。

嗜好の変化。

などの原因で、新たな虫歯ができたり、もともとあった虫歯が悪化したりすることでこのような言われ方になったのでしょう。

 

虫歯だけでなく、妊娠中はホルモンバランスの変化によって「妊娠性歯肉炎」や「妊娠性エプーリス」というできものが歯肉にできることもあります。

 

いずれにせよ、歯磨きはおろそかにならないようにしっかりやりましょう。nurse.gif

 

また、妊娠中には赤ちゃんの歯ができ始める時期でもあるので、栄養のバランスの取れた食事とカルシウムは十分摂るようにしましょう。ramen.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 赤ちゃん・子供の治療, 結婚・妊娠・出産

口の中 カビ 

横浜駅前 横浜駅より徒歩30秒の立地にある当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設したの施設です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの当院では、一般の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)、抜歯などの口腔外科処置、小児歯科処置や歯周病治療なども併設の施設で受けることが出来ます。また、村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。矯正専門外来は土曜日も診療を実施しております。

 

お口の中は自分では見にくいですし、普段じっくりと観察することはあまりないですよね。何だか痛みを感じるな、そう思った時に初めて覗いてみる、なんて方も少なくないのではないでしょうか?icon_rolleyes.gif

 

あるとき口の中を見た時に・・・・

「あれ?何だか白くなっている…?」

「口の中が痛いのだけれど、口内炎とは少し違う気がする…」

 

こんなことがありませんか?

 

もしかしたらそれは、 「口腔カンジダ症」 かもしれません。ikari04.gif

 

これはお口の中に常に存在する菌の一種(常在菌)であるカンジダ菌というカビの菌(真菌)による感染症です。虫歯や歯周病に次いで多い口腔カンジダ症ですが、その病原性は弱く、健康な場合に発症することはあまりありません。

カビカビルンルン♪

 

しかしカンジダ菌はお口の中の常在菌で、健康な時にも存在しています。

 

普段の健康な方のカンジダ菌は、普段は他の菌とのバランスを保って増殖しないようになっていますが、免疫力が低下するなど体が菌に感染し易い状態になったり、常在菌間のバランスが崩れたりすると異常に増殖し、病原性を示すようになります。

口腔カンジダ症の大部分は、命を脅かすことはありませんし、適切な治療により比較的簡単に治すことが出来ます。

 

ただ、もし、お口の中の粘膜や舌が著しく白くなるなどの症状が現れた場合は、その背後に何らかの病気が隠れていることも有り得ますので、「何だか変だな」と感じるような時には一度、歯科を受診して下さい。

 

そして、お口の中の「カビ」は慢性的な歯周病の原因にもなります。(ココがポイント)book.gifb-gaaan.gif

 

どうしても、歯周病になりやすい方は、除菌作業が必要になります。

 

ただ、最近ではこの除菌作業はお薬でできるようになっています。気になる点があれば一度、ご相談ください。nurse.gif

 

村田歯科医院  スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類, 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged

治療箇所の咬み合わせ

 当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院 「村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター」です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。一般歯科治療に加え、専門的な矯正歯科治療(専門医担当)にも連携し取り組んでいます.

 

今日は、治療した個所の「咬み合わせ」についてです。 icon_idea.gif

 

みなさん、歯科治療を受けて何か被せ物をしたり詰め物をしたりした後、何か咬み合わせが高いようで他が咬みあっていないような気がしたことはありませんか?

 

咬み合わせが正しく合っていても、入れた直後は何となく高く感じる場合はあります。

これは、時間が経てば気にならなくなります。ほとんどその日の内に・・・

 

 

ですが、次の日2日後あるいは1週間経ってもやはり高いと感じるようであれば、必ず来院し調整を受けてください。

 

いずれ気にならなくなることがあっても、これを放置すると後々いろんな不具合を生じてきてしまいます。kao07.gif

 

そのひとつは「顎関節症」です。

 

咬み合わせが悪いと、それを回避して咬み今の状態に適応しようと正常とは異なった顎の運動をするようになるため、顎関節に以下のような様々な症状を引き起こしてきます。

口を開けると耳の前あたりに痛みがある。

口が開きにくい

口を開けると音がする

 

早期であれば、これらの症状が出ても治ります。時間が経ってしまうと治すのに時間が掛かりますから、気になるときは早く受診しましょう。

 

 

もうひとつ、咬み合わせが高いことによって起こることは、その歯または咬みあう相手の歯が揺れてくることです。

 

咬み合わせが高いことによって、噛む力がそこに集中してまるでその歯を押し沈めるように力がかかり、これを繰り返すことで歯を支える骨が吸収し、支えを失い動揺してくるのです。

こうなってしまうと、元に戻すことは難しくなります。ひどくなれば、抜歯も考えられます。

 

 

さて、咬み合わせが高い場合のみ書いてきましたが、当然低い場合もあります

低い場合は、高い時ほどトラブルは起きにくいのですが、咬み合わせに参加せず他の歯に負担を掛けるので、良いことではありません。

 

 

 

1週間経って、「もうすぐ慣れるかな」はありません。「そのうち慣れます」と歯科医に言われたという悲しい話も聞きましたが・・・naku02.gif

 

咬み合わせは大事なので、おかしいと感じたら早く受診しましょう。nurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯ぎしり・噛みしめ・噛み癖, 噛み合わせ・顎関節症

歯を抜いた所 そのままですか?

こんにちは、横浜駅から歩いて直ぐの村田歯科医院です。緑の看板が目印です。

 

さて、歯を抜いてから何も入れることをせず、放置したままの方いませんか?(親知らずは別です)

食べることなど生活に支障が無いからとそのままではいけませんよicon_cry.gif

 

歯は全てが揃っていてきちんとした機能が発揮できるだけでなく、足りないと残っている歯に負担を掛け、寿命を短くしてしまいます。

 

これは、噛む力(咬合力)というのは個々の歯が自分で出しているわけではなく、左右のこめかみの上あたりから頬 下あごまでの部分にある口を開け閉めするための筋肉が出す筋力に他なりません。

歯はこの筋力を受け止めて物を噛んでいるのであり、歯が足りなくなれば残っている歯は、無くなった歯の分までこの力を受けなければならなくなるのです

 

 

無い期間が長ければ長いほど、抜いた歯が多ければ多いほど残った歯はその分働きすぎ負担過重)になり、周りを支える骨が吸収し いずれはぐらつくことにもなります。

最も影響を受けるのは抜いた歯の隣です。

 

 

また、抜けている歯の咬む相手の歯(対合歯)は咬み合わせが無くなった為に伸びてきてしまう廷出)ことがあります。

抜けている歯の隣の歯(隣在歯)は、抜けている方へ倒れて傾いてしまう(傾斜)ことも起きます。

 

 

そうなってしまうと、抜けた歯を入れる際に、その廷出歯を伸びた分だけ、傾斜歯を傾いた分だけ削らなければならなくなり、場合によっては神経を取る治療と被せる治療が必要になってしまうこともあります。虫歯でもなんでもない歯を傷つけることになるのです。naku02.gif

 

同様に、虫歯を放置して大きな穴が開いたまま痛くないからとそのまま使っていると、対合歯が穴の奥まで咬みこんでくるように廷出したり、隣在歯が穴に傾斜し食い込んでしまったりということが起きます。

 

 

いずれにせよ、早く受診し無い歯は補って虫歯は治療しておきましょう。nurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 噛み合わせ・顎関節症

歯がグラグラ動く

歯がグラグラ動き出した!!!b-orooro.gif

初診の方で訴えていらっしゃるケースのひとつです。

 

永久歯における原因としては、3つ考えられます。icon_exclaim.gif

 

1.歯周病 

日常的なブラッシングの不足などにより歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨が吸収してしまい動き出したもので、放置すると食べることも困難になり抜かなければならなくなります。早く受診し、歯周病の治療を受けましょう。

 

2.歯にヒビや、折れたり割れたりしたケース(歯牙破折・歯根破折)

外傷によるものや、差し歯などが入っていて虫歯などから歯が脆弱になり咬む力によってヒビが入ったり割れたりというケースです。食べた時にズキンとくるような鋭い痛みがあったり、腫れが出たりします。痛みは鎮痛剤で収まるかもしれませんが、放置すれば動きは増すばかりです。やはり早期の受診を・・・

 

3.打撲・外傷による抜けかかり(歯牙亜脱臼)

転倒して打った時や物がぶつかったなど打撲や外傷により歯が抜けかかってしまったものです。場合によっては歯を支える骨が骨折していることもあります。清潔にしておくことと歯を安静にしておくことが必要です。歯が動かないように固定して周囲組織を元通りに回復させる必要があり、神経が切断している場合には根の治療をしなければなりません。できる限り早い受診をしましょう。

 

 

nurse.gifとにかく早くお出で下さい

 

 

横浜駅densya.gifきた西口 至近  横浜モアーズ横

神奈川県横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院です  (横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。当院は矯正歯科専門外来の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」も併設しています。

 

村田歯科医院 /  村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連

知覚過敏

今日は立冬です。いよいよ本格的な冬の到来です!!

診療室の玄関も衣替えしました。

KIMG0151 KIMG0152

だんだん 朝 布団から出るのが嫌になってきますよね・・・kao02.gif

 

そして、空気も水道も冷たくなって、歯に滲みる痛みが出てくる季節です。      あの一瞬ツーンとくる痛み 意外と辛い kao04.gif

 

朝の歯磨きで口を漱ぐと滲みる、外を歩いていて空気が口の中に入ってくると滲みるなどでしょうか?

 

 

もうポピュラーな言葉になりましたが、いわゆる「知覚過敏」です。

 

これは、ほとんどの場合、歯と歯茎(歯肉)との境の歯の根の部分(歯根)で起きてきます。

 

 

かつては、この「知覚過敏」は我々歯科医にとって厄介なものでした。

色々な手段を試みてもなかなか収まってくれない事が多かったのです。b-orooro.gif

 

 

最近は良い塗布薬が出てきて、かなりの確率で治るようになりました。bye03.gif

是非我慢をしていないで受診してください。nurse.gif

ひどくなると、神経が炎症を起こしてしまい神経を取る羽目にもなります。

 

 

ただ、この知覚過敏を起こしているのは歯肉の境に露出してきた歯根の部分ですが、露出の原因には加齢によるものと歯周病によるものがあります。

 

歯周病があれば、それに対する治療も必要です。

露出した歯根が歯磨きなどによって擦り減って窪みができてしまい起こってくることもあり、この場合は詰め物をして歯根を覆ってあげないといけません

 

 

滲みるのは、単なる知覚過敏ではなく「虫歯」の場合も・・・

 

早期の受診を・・・

 

densya.gif横浜駅西口 至近ashi.gif

村田歯科医院  /  村田歯科 横浜矯正歯科センター   一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 虫歯(症状・治療など)

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院