• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

Category Archives: 歯周病(症状・治療など)

歯周病 治し方

 

先日、 「歯周病で歯ぐきが痛い!」

 

という患者さんがいらっしゃいました。

 

以前、いらした患者さんも含め!よく聞かれる事があります。

 

「歯周病はどうしたら治せるのですか?」

「自分では治せないのですか?」

 

ズバリ!

 

完治させるのは中々難しいです!

 

歯周病は進行性の病気です。

 

痛みや腫れが出た時には、もうかなり進行していることが多いのです。

 

さらにその原因は、歯磨き不足や不適切な歯磨きにより歯垢や歯石なども溜まり、原因菌がお口の中でたくさん繁殖することです。

 

つまり、ご自身で原因を作っていることが多いのです

 

お口のケアに対する

 

意識改革」が大変重要ですし、なかなか難しい課題でもあります。

 

 

 

歯周病の治療は、本人が病気を治そうという努力(ご本人によるセルフケア)と歯科医師や歯科衛生士による治療、予防処置、定期検診などの(プロフェショナルケア)に大きく分けられます。

 

そこで今回は、ご自身で出来るケアや対策について挙げてみます。

 

  1. 使いやすい歯ブラシ選び
  •  毛足はストレート型、毛束は 3~4 列ぐらいで間隔は適当に空いて清掃しやすく、通気性のよいもの
  • 歯ブラシの持ち方はエンピツを持つようなペングリップ
  • 歯ブラシの硬さは普通か、やや柔かめのもの(硬めはオススメしません)

 

 

2. 正しい歯の磨き方

  • 歯の磨き方は、基本的に一歯ずつ丁寧にみがく事です。ご自身のお口の中の状態に適した磨き方があります。わかりづらい時には、歯科医師・歯科衛生士に指導してもらい自分の磨き方を習得してください。

 

 

3. 補助器具の応用

  • 歯と歯の間、歯と歯茎の周りなど、歯ブラシでは汚れが取りにくい部位があります。そんなときには、補助清掃用具を応用します。歯間ブラシ、部分磨き専用歯ブラシやフロスなどの応用です。これらにも正しい使用法がありますので、わからない時は歯科医師・歯科衛生士に指導してもらい自分の磨き方を習得してください。

 

 

4. 生活習慣の改善(歯周病のリスク要因を取り除く)

  • 喫煙を制限または禁煙する

    タバコは歯茎の毛細血管に循環障害を生じ、歯にヤニや汚れが付き、プラークが付着し易くなります

 

  • 正しくよく噛むこと

 ゆっくりとよく咬んで食事をすることで、食べ物が細かく粉砕され消化も良くなります。      リラックスしてよく咬んで食事を楽しむことが大切です。また、なるべく両方の顎を使って満遍なく噛むことが大切です。

 

  • 食生活の見直す

    繊維性の多い野菜、ビタミン C の豊富な食物や果物をとり、 栄養のバランスの取れた食事を心がけましょう。歯ぐきの健康にも繋がります。

 

  • ストレスの解消

    ジョギング運動、アロマ療法、音楽療法など心身のバランスを保つことも大切です。ストレスによる歯ぎしりや噛みしめの予防にもなり、これらの悪い習慣による歯周病の誘発を抑えられます。

 

などが主な項目です。

いづれも、ちょっと頑張れば出来る事です。

 

これにプロフェッショナルケア⇒ 定期検診 

を3~6ヶ月に1回程度付け加えれば歯周病予防ができます。

 

出来るかぎりの歯周病予防!頑張ってください。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged ,

歯周病 歯磨き コツ

 

早いもので、来週はもう10月!

 

この間まで、猛暑; 猛暑; だったのですが、あっという間ですね。

 

そろそろ秋本番といったところでしょうか?

秋

 

なにをするにもいい時期です。

 

休日は、外に出て運動するも良し! ゆっくり公園やカフェで読書も良し!

 

平日は、寄り道しないで帰宅し、ゆっくり庭先やバルコニーで「秋の夜長」を楽しむのも良し!

 

そして、秋の味覚を味わうのも良しですね。

 

そんな良い時期を快適に過ごすため!お口もケアも怠らないでください!

 

そこで、たいしたトピックスではないかも知れないですが・・・・・

 

「歯磨きのコツ(簡単に)」  についてです。

 

コツといっても、ごく簡単にいうと!!という意味ですので、すごく上手な方や知識の豊富な方は・・・・わかりきっている事だと思うのでスルーしてください・・・・・(00;)

 

よく聞かれるのは「中々歯磨きのを得ない」とか・・・・・・・・

「 歯磨きのコツは何かありますか? 」とか・・・・きかれる事があります。

 

 

コツ?・・・・・ん・・・・? 

 

 

歯並びやお口の健康状態によっても違います・・・・・

 

 

ですから、ザックバランに!簡単に「箇条書き形式にして」わかりやすく!

基本的なことを羅列してみました。

 

  • 歯ブラシは、鉛筆を持つような握り方(ペングリップ)で磨く

歯ブラシをしっかり握ると動かしにくく、正しい動かし方ができません。また、必要以上につよい力で擦ると、歯ぐきや歯の根を傷つけてしまったり、毛先が強く曲がってしまい歯垢がうまくとれません。歯ぐきを傷つけてしまうとそこから歯周病になることもあります。

 

 

  • 磨くときは、力を入れずに歯ブラシの重さも利用して

時には歯ブラシの重さを利用して小刻みに動かしてください。力をいれずユルユルな感じで磨いてください。ただし、このときは毛先が歯の表面に垂直に当たっていることを意識して磨いてください。

 

 

  • 小刻みに動かして磨く

多くの方が、ブラシを左右に大きく動かしているようです。歯ブラシを動かす距離は、せいぜい5ミリ以内(歯1~2本分くらいの幅)の細かい往復運動が歯垢を落としてくれます。大きなストロークで磨くのではなく、歯1~2本単位の幅で動かしてください。

 

 

 

  • 鏡を見ながら磨く

大きな口を開けて自分の歯の状態を見ながら行うことで、歯ブラシのあたりにくい所やくちびるにおおわれてブラシが届かない所などを発見できます。特に、歯と歯肉の間や歯と歯の間はそこに毛先はあたらないと歯垢は落とせません。必ず鏡を見ながらやることを意識してください。忙しい朝は出来なかったとしても、おやすみ前の歯磨きは鏡をみてください。

 

 

  • 比較的ヘッドの小さめな歯ブラシを選ぶ

比較的扱いやすいのは、小回りがきいて磨きやすいので小型のヘッドです。毛の硬さは歯や歯肉(歯茎)を傷つけることがあるので、普通の硬さのナイロン毛が最適です。歯肉(歯茎)の炎症が強い場合、最初は柔らかい毛を使用し、炎症が治まってきたら普通のものに代えることをおすすめします。使い分けると効果的です。矯正中の方は矯正用ハブラシなんかもあります。

 

以上、ほんとうに当たり前ですが、基本的なことを挙げてみました。

 

日常の忙しさや時間に追われ、当たり前のことが当たり前に出来ないことが多いのも、日頃の歯ブラシかもしれません。

 

是非、このようなことを心がけて歯周病予防に努めましょう。

 

余談ですが、先日、後輩の結婚式で、披露宴のお見送りの時もらったものです。

歯ブラシと歯のグッズが滅菌パックに入って渡されました・・・・・・(笑)

歯ブラシ(ちなみにこの歯ブラシ、ヘッド小さめです)

歯科医同士のご夫婦なので・・・・・なかなか面白いアイディアです。

 

 

ちょうど、自分の歯ブラシをそろそろ新しくしようとしていたところでした・・・・・・・・

助かりました・・・・・(笑)

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など) and tagged , ,

歯周病

 

「暑さ寒さも彼岸まで」 よく言ったものです。

まさにようやく涼しく 過ごしやすくなってきました。

季節の変わり目 お風邪などひきませんよう・・・

0c971fed

 

さて、またしつこく「歯周病」の話です。

 

世界で最も多い病気 歯周病

 

言葉の認知度は 歯槽膿漏 も含めて非常に高いのですが、裏腹に大きな誤解をしている方が多く、虫歯と混同していたり他の病気への影響はないと安易に考えている人が未だに少なくありません。

 

日本の成人の8割が歯周病に罹患していながら 7割の人が自分は歯周病ではないと思っているという調査結果もあります。

 

歯科を受診するきっかけは、半数以上が口中のトラブルのためで、定期的に通院する「予防」の意識の高い人は3割以下と極めて少なく、歯茎が痛い、詰め物が取れた、などが起きてからの受診がほとんどです。

 

あなたもそうですか?

 

10~20代  歯周病知識なし 自覚なしが多い

40代 知識はないが  歯周病かもしれないが増える

50~60代 知識 自覚とも高まる

 

自覚が出てからでは遅いのです。若いうちから「予防」の意識を持ってください。

 

毎日のセルフケアと歯科医のプロケアが欠かせません。

 

 

人工物ではなく自分の歯でいつまでも健康で・・・

 

一般歯科担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連

激辛 カプサイシン 痛み

 

最近まで天候不順で大雨なところもたくさんありましたね。

 

このところ、日中は微妙にまだ蒸し暑いですが、だいぶ過ごしやすくなってきました。

 

さて、今回は私事ですが、前々から挑戦したいとおもっていた、激辛ラーメンのカラミ(辛味?)でちょっとトピックスを・・・・・・

 

 

さて、先日!やっとチャレンジしてみたかった激辛ラーメンを食べる事ができました。

北極激辛フリークではないですが・・・・・・

一度、食べて見たかった激辛ラーメンです。

 

 

始めは恐る恐る!緊張しながら食べたのですが、そのうち「辛ウマイ」の連続でした。

 

このラーメン、決してかきこんでは食べてはいけません。むせたら最後・・・・(0。<)

喉と鼻が大変なことになると思います。

 

私も、一瞬危なかったです・・・・(汗)

 

 

さて、その辛ウマイ ラーメンですが、唐辛子がたくさん入っており、カプサイシンたっぷりな感じです。

 唐辛子

そこで、今回「カプサイシンにかんする実験、研究報告」につて少々・・・・・

 

以前、大学病院に「助教」 として常勤勤務していた頃・・・・

 

「矯正治療中の口臭」や「唾液中のストレスマーカー」について少々、研究をしておりました。

 

 

その関係で調べていた資料で拝見したことがあるのですが、

 

激辛 = カプサイシンの矯正治療中の鎮静効果についての報告がありました。

 

 

矯正治療での歯の移動中の痛みは、歯の移動に必要な矯正力によって引き起こされ、数日から一週間続くことがあります。

 

最近では、ワイヤーや装置の改良により、かなり改善され苦痛に感じるじるほどの痛みはなくなってきてはいます。

 

しかし、個人差もあり、全く痛くない方もいれば、比較的痛みを感じ易い方もいらっしゃいます。そこでこんな動物実験が行われていました。

 

「近年、侵害受容器であるカプサイシン受容体が新しい鎮痛方法として注目されている。カプサイシンで持続的な刺激をカプサイシン受容体に加えると、痛みに対する感受性が低下し痛覚のみの不応期を導くと考えられている。そこで本研究では、カプサイシンによる感受性の低下に着眼し、これを矯正治療中の痛みの軽減に応用することを目的とした。」ということです。

 

 

結果は、カプサイシンの持続的使用により、顔のグルーミングが減少するなどの行動が見られることから、カプサイシンの鎮痛作用が見られると考えられる。

 

とのことでした。

 (グルーミングは痛み刺激などのストレスがかかっているときに動物が行う行動です。)

 

 

その他、カプサイシンの鎮静効果について色々な研究報告がありました。

 

口腔乾燥症という歯科領域の病気にも効果的であるとの報告などもあり、今後その効果が期待されているそうです。

 

 

そのうち、矯正治療による歯の移動中、痛みを感じる方のために・・・・

 

「唐辛子入り歯磨き粉」

「唐辛子入りうがい薬」

 

なんていうのが出来たりするかも知れませんね・・・・・ /(><;)

 

まー、でもいくら効果が期待できても、辛いものの摂りすぎは良くないもの・・・・・

 

適度に刺激的に・・・・・

 

また、美味しい「激辛ラーメン」挑戦してみようと思います。

 唐辛子2

適度な辛さは、お口の中にも良い効果があるようです。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田 正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:未分類, 歯周病(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 噛み合わせ・顎関節症 and tagged , ,

歯周病 納豆菌 効果的

 

9月に入り、一時の猛烈な猛暑は収まりましたが、まだまだ蒸し暑い日がつづきますね。最近では、大気の不安定な状態から、竜巻も発生して大変なことになっていますし・・・・

雷雲もよく発生してます。早く天候が安定して清々しい晴天の秋空になってほしいものです。

 

秋となれば、「運動の秋」「芸術の秋」はたまた「食欲の秋」などでしょうか?

 

ウチにもだいぶ食欲旺盛になってきた2歳になった息子がいます。

 

その息子!納豆を好んで食べます。「びよ~ん」っと糸を引きながら・・・・・~(0。0)~

 

まー納豆に含まれる納豆菌は体の健康にとても良いです。納豆好きは良いことだと思います。

 

ところで、その「納豆菌」・・・・・・

 

歯周病治療に効果的という報告があるのをご存知でしょうか?

 

成人の多くが罹患し、放っておくとジワジワ進行し、気づいたころには、歯がグラグラして来る怖い病気です。

 

近年では、心臓病や糖尿病など全身疾患との関連性も明らかになっており、歯科医としては是非とも歯周病対策に力を入れたいところです。

 

そんな中、ある歯科医のグループが・・・・・

 

納豆菌が歯周病対策に効果がある」という報告をしたそうです。

納 豆

その内容とは、患者さんのご協力により、治療に

 

「納豆菌を使用した群」と「うがい薬を使用した群」にわけ、1ヶ月間の効果を比較したところ、「納豆菌を使用した群」の方の歯周病菌が検出感度以下まで減少したそうです。

 

歯周病菌を減少させる効果は、「納豆菌を使用した群」の方が、「うがい薬を使用した群」の3倍の抗菌効果があったとのこと。

 

様々な薬剤や抗生物質がある現代において、「納豆(納豆菌)」は、天然の抗菌物質として注目されるべきものなのではないでしょうか?

 

そのうち、納豆菌の入ったデンタルケア製品も生まれたりするかもしれませんね。

 

「納豆歯磨きペースト」・・・・・(><;)

「納豆フロス」・・・・・・(;0。0;)

「納豆菌付き歯ブラシ」・・・・・・m(。。)m・・・・・

 

なんて・・・・・・・・

 

ちなみに私は「ひきわり納豆」が比較的好きです。

納豆

余談ですが、「ひきわり納豆」は「普通の納豆」より納豆菌が多いそうですよ。

 

「ひきわり納豆」は、「普通の納豆」の粒を細かく砕くのではなく・・・・・・

 

熟成して納豆として出来上がる前、豆の状態から、あの細かい状態なのだそうです。

 

ですから、納豆菌が増え熟成される期間も粒が小さい分、納豆菌の付着面積が多いからだそうです

 

まー、納豆を食べれば、全て歯周病が防げるという事ではないでしょうが・・・・

 

健康維持の一つとして、納豆(納豆菌)を積極的に食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 納豆そば

私、意識して食べているわけではないですが、医院近くにお気に入りの「冷やし納豆そば」を出してくれるお店があり良く食べています。

 

 村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

歯と記憶力

 

 

まだまだ 暑い (@_@;)

みなさん熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね

 

さて食事を楽しく美味しく食べるためには健康な歯であることはもちろんです。

自分の歯を失った場合、人工の歯(インプラントや入れ歯)で補うことはできます、

 

でも、それだけではないことが最近色々とわかってきてるんです。

 

ある研究で55歳から88歳の273人を対象に記憶力のテストを行った結果が興味深い。対象者の歯の数は平均22本で親不知まで含めた32本より10本少なく、喪失歯の70%は臼歯(奥歯)でした。

 

結果は!

天然の歯の数が多いほど記憶能力が高い傾向が認められた

ほほー

 

何故?

 

天然の歯から人工の歯に代わることによって、「歯の感覚」が低下し脳に送られる信号が減ってしまったり、「噛む力」の影響が考えられるようです。

「噛む力」が大きいと脳血流量が増えて脳の活動が活発化するのです。

 

また、歯を失ったことによる食生活の変化により、特定の食べ物を避けるようになり、ビタミン・タンパク質の摂取量が減ることが脳の活動に影響を与える可能性があります。

 

マウスの実験でも奥歯の無いものは記憶力が低下するなどアルツハイマー病の症状が悪化しやすいとの実験結果も報告されています。

 

 

 

自分の歯を長く健康に保つことは、美味しく楽しく食生活を維持できるだけでなく、記憶力を維持することにもつながるらしいので、健康で良好な歯を保つために歯のケアの意識向上を!!!

 

年齢にかかわらず、歯の定期検診を!

痛くないから何でも無い とは限りませんよ!

 

一般歯科 岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 噛み合わせ・顎関節症, 入れ歯

夏!! 歯周病が悪化?

毎日、猛暑猛暑が続きますね。まだまだ、水分補給はこまめに必要ですね。

 

ところで、この水分!

 

お口の中では唾液ですが、この水分が大変重要な役割をしており、とくに暑い夏で水分が不足するとお口の中でも悪い影響が出てきます。

 

「歯肉炎」になったり、「歯周病」が悪化したりします。

歯肉炎

そこで、今回は「夏に歯周病が悪化しやすい?」についてです。

 

もちろん、悪化の最大の原因は歯磨き不足によるお口の中の環境悪化ですが・・・・

 

その他のものとして・・・・夏に起こりやすい事態といえば・・・・

 

水分不足によるお口の中・歯ぐきの乾燥です!

 

歯ぐきが乾燥すると「歯肉炎」が引き起こされ、進行すると歯周病へと悪化してします。歯ぐき自体のコンディションの悪化です。

 

また、夏の猛暑による体調不良!

 

いわゆる「夏バテ」も影響します。

 

体調不良により全体的な免疫力が低下し、歯周病菌などのバイ菌に対する抵抗力も低下、バイ菌の活動が活発化してしまいます。

 

また、暑さで喉が渇きます。するとキンキンに冷えた!

 

冷たくて甘い「炭酸飲料」や「ジュース」を飲みたくなり、ついグビグビ!!

冷たい飲み物

しかし、甘い味だと、また喉が渇きます。

 

さらにまた、グビグビ!

 

結果、当分の過剰摂取となり、「夏太り」や「虫歯」「歯周病」の進行や悪化につながってしまいます。

歯周病

さらに冷たい飲み物や食べ物の摂り過ぎによって、胃腸の調子も悪くなりがちです。東洋医学では、胃腸の調子と歯周病が関係しているということも言われています。

 

夏は、体の外側と内側の両方からダメージを受け易いです。

 

そろそろ「夏バテ」を感じてくる方も多くなってくるのではないでしょうか?

 

ビタミン豊富な栄養をしっかり摂って、水分補給をこまめに行い!冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎに注意して、体調管理に気をつけてください。

 

そうすることで、お口の中も健康になり、「夏の歯周病の悪化」は防げるはずです。

 

皆様、ご自愛くださいませ・・・・・・

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, お知らせ・医院情報 and tagged , ,

歯磨き 時間 何分?

 

ホントに夜もムシムシ暑い日が続きますね。冷たい飲み物の飲みすぎには注意してくださいね。

 

今週末まで、夏休み!というかたも多いのでは?休日はついつい冷たビールをグビグビっといって、そのまま就寝・・・・ZZZ

生ビール

ってなっていませんか?

 

虫歯や歯周病予防のためにも必ず、正しく歯を磨いて寝てください。

 

この「正しく」が大切です。

 

時々、患者さんからのご質問で・・・・・・

 

「歯磨きはだいたい何分くらい磨けば良いのでしょうか?」というご質問を受ける事があります。

 

そこで今回 「歯磨きは何分磨けばよいの?」 についてです。

 

 

「時間は長ければ長いほど良いの?」

「時間が短くでも丁寧であれば良いの?」

いやいや

「要領よく的を得た方法なら何分でかわらない!?」

 

 

虫歯や歯周病予防の第一歩は、正しい歯磨きからと言えます。毎日の正しい歯磨きはとても大切です。

 

昔・・・・・・・

 

「食後30分以内に3分間、1日3回の歯磨き」という言葉を聞いたことはありませんか?

 

日本人の平均的な歯磨きの時間は、1回に「20秒」というデータがありあす。

 

これではダメですね。できれば3分くらいの時間を取って、1本1本を弱い力で、歯ブラシの毛先を使い、軽く小刻みに振動させるように磨くのが良い方法です。

 

個人的に私は、歯ブラシの持ち方は「ペングリップ」で、2~3本指で支え、毛先を意識した磨き方を行っています。

 

「エっ!」と思うほど、プラプラなもち方です。

 

「ユルユル毛先磨き」 とでも言いましょうか?(笑)

 

← これでも十分落ちますよ。時間はだいたい2~3分くらいだと思います。

 

 

歯ブラシの動かし方は、上下左右色々な方向へ動かし、歯の向きや形に合わせて、縦磨きや横磨きを合わせて行ってください。 

電動歯ブラシ2

 

また、「電動歯ブラシ」「超音波(振動)歯ブラシ」などは、歯垢除去効果が高いとされており、最近ではお使いの方も多いのでは?これらを使用するときも正しい使い方がとても重要です。

電動歯ブラシ

毎食後の歯磨きが難しい場合でも(特に昼食時)、最低でも1日2回、特に朝や夕食後(就寝前)には必ず正しく丁寧に磨きましょう。

 

寝ている間は、唾液の分泌量が減るため歯磨きを怠ると虫歯や歯周病のリスクがかなり高くなります。

 

何度も言いますが・・・・・

 

虫歯や歯周病予防の第一歩は、正しい歯磨きからと言えます。毎日の正しい歯磨きはとても大切です。

しまじろう

結論をいうと・・・・・・・・・・・・・・・

 

あまり、歯磨きの時間にはこだわる事はないと思います。正しい歯磨きが出来ていれば、歯垢は2~3分で確実に落とせるはずです。 

 

 

ダラダラと10分近くも歯ブラシをくわえているだけでもいけません。

 

 

毛先を意識した「ユルユル毛先磨き」 試してみてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

夏休み 子供の虫歯 注意

また、だいぶ暑くなってきました。

中国では猛暑で大変なことになってるみたいですね。

皆さん、なんとか工夫して!これからの猛暑を乗り切りましょう。

 

暑い夏!

どうしてもヒンヤリしたものが恋しいですね。

 

我々、紳士(オッサン・・・・・苦笑)にしてみれば・・・・

 

キーーーンと冷えたビールですが・・・・・・

 

 子供たちは・・・・・・・・・・・

 

カキ氷? アイスクリーム?それともアイスキャンデー?

 

冷たいスイーツが欠かせない季節になりましたが、みなさんは冷たいものを食べるときに「ズキッ」という歯の痛みを感じたことはないでしょうか?

 

もし虫歯でないのなら、それはきっと知覚過敏」?

 

歯の表面を覆うエナメル質が欠けたり、歯茎が下がったりすることで、エナメル質の内側にある象牙質の管から歯髄(歯の神経)に直接刺激がいくため「ズキッ」と瞬間的な痛みを感じてしまうのです。

 

知覚過敏は比較的成人に多いです。

 

それは・・・・・

 

子どもの場合は、歯の表面が欠損したり摩滅する前に乳歯が早めに抜け変わってしまうため、大人に比べると知覚過敏の症状を感じにくいと考えられています。

 

また、 知覚過敏の痛みを感じにくくても、夏は子どもの歯にとってあまり好ましいとはいえない環境といえます。

 

 

夏休みで生活のリズムが変化して、食後に歯みがきをする習慣も乱れやすくなります。

 

低学齢期に生えてくる奥歯は大人になってからの歯ならびに大きな影響を与えますから、はやい時期に虫歯にしてしまうと歯列もバラバラになりやすくなりがちです。

 

 

 

小学生、特に低学年の歯はまだ表面がやわらかく、まだまだ虫歯になりやすい時期です。

 

 

くれぐれも”おやつのダラダラ食べ”は要注意。3食+間食はきちんとメリハリをつけて、毎食後しっかりと歯みがきをするのが望ましいのだそうです。

 

夏休みで夜型の生活になってしまうのも注意です!

 

リビングでついウトウト・・・・・zzzzzz

 

そのまま、歯磨きぜずに就寝!なんてことにもなりかねません。

 

 

せっかくの夏休みですから、親子で一緒に歯みがきタイムなんかを設けてみてはいかがでしょう? 

 

カキ氷やアイスキャンデーをおいしく食べるためにも、親子で歯を大切に!

 

楽しい夏休みを過ごせるように・・・・・・・

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), お知らせ・医院情報, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア

歯茎の腫れ(歯肉の腫れ)

毎日 暑い です。こう暑いと体も疲労! ましてやゲリラ豪雨なるものも頻発し高い湿気やなんやらで 体が着いていかない。(-_-;)

なんて こんな時 歯茎(歯肉)腫れ が、わりと起こるもんです。

 

さて 歯肉に起こる 「腫れ」 の原因について・・・

 

 虫歯など「歯」に原因があるもの

歯の神経が強い炎症を起こし根の先にまで影響を及ぼして腫れたり、神経が死んでしまった或いは神経をすでにとってある歯が根の先に化膿を起こし膿が溜まって腫れを起こす

 歯肉に原因があるもの

歯周病(歯槽膿漏)により、歯肉に膿が溜まって腫れを起こす場合や、親不知の周囲が炎症を起こして腫れるなど

 口内炎など

口内炎でも腫れを感じることがあります

 腫瘍など

 

その処置は・・・

 

①の場合、歯の根の治療が必要です。詰め物や被せ物があればはずして根の治療を何回かしたうえで、再び詰めたり被せたりとなります。腫れが強い場合は切開をして膿を出します。

②の場合、歯周病が原因であれば腫れが強い時には切開のうえ膿を出し、収まった段階で歯周病の処置をする。親不知が原因で腫れた場合は、内服薬等により腫れを抑え場合によっては抜歯をする。

③の場合は、軟膏をつけるなど。

④は稀な場合であるが、処置はもちろん症例により異なり専門の口腔外科を受診

 

この他、歯肉部分が硬く膨れてあたかも腫れているように感じる、骨が何らかの原因により増殖した「骨隆起」というものがありますが、これは異常ではないので処置の必要は原則的にはありません。

 

③の口内炎を除き、いずれの場合でも腫れが収まったとしてもけっして治癒したわけではないので、必ず何らかの処置が必要です。 

 

そのまま放置すると、後でしっぺ返しがきますよ(~_~;)

 

また、よく日々の診療で、通院中の患者さんから「口内炎ができたので通院を一時やめます」とか 「口内炎ができたので来ませんでした」などおっしゃる方がいますが、口内炎も私たちの治療の範疇ですから処置をしたうえで歯の治療に支障がでないよう、そして患者さんの苦痛が無いようにしますので、来院してください。

 

 

「歯」のみならず、皆さんの「口腔」が健康であるよう日々診療しています。何でもご相談ください。

 

一般歯科担当 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院