• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

Category Archives: 歯周病(症状・治療など)

早食い 食べるのが早い 

 

先日、熱烈!中華料理チェーンの〇〇屋さんにオジャマしたときの出来事です。

 熱烈 ラーメン

その日、法事で妻と息子は、妻の実家に帰省中でした。仕事で帰りも遅くなり、休前日でしたし、夕飯でちょっと一杯!ご褒美!ということで、仕事帰りに寄りました。

 生ビール

お一人様カウンター席です。

 

遅い時間でしたが、結構な方々が食事をしていました。

こんな時間に食事しているんだなあ・・・・と思っていると。

 

ひとつ席をあけて、座っている方のところに・・・・・・・

 

餃子定食が運ばれてきました!

 餃子餃子餃子

大盛りの餃子と大盛りのご飯とスープ+唐揚げです。

思わず見入ってしまいました。

 

ワシワシとご飯とおかずが消えていきます。

5分も経たずに大盛りのご飯おかわりが入りました。

 

 

その横で、私は、生ビールと枝豆と野菜炒めでチビチビ・・・・

基本、私は飲んだときは「つまみ」程度になってしまいます。

 (それもどうかと思いますが・・・・・・汗)

 

餃子定食を食べている方は、全て食べおわって満足げでした。

 

その横で私は、2杯目生とつまみでチビチビ・・・・・・・

 

 

「大盛りのご飯とおかずをあっという間にたべて満腹!満腹!」

片や

「ビールとつまみでチビチビ!」

 

どっちが健康!不健康なんだろう!なんて考えてしまいました。

 

そこで今回、「食べるのが早い」「早食い」についてです。

 (ちなみに「ビールとおつまみ」についてはまたいつか)・・・・(00;)/☆

 

こんなデメリットが考えられるのではないでしょうか?いくつか例を挙げてみます。

「食べるのが早い!とどうなる?」

1.よく噛まないために・・・・

  ⇒食べ物が細かく砕かれないうちに胃に入るので、消化に時間がかかったり、胃に負担がかかる。

2.食事中の噛むという行為が少ないために・・・・

  ⇒満腹感がすぐに得られず、つい大食いをしてしまい。太りやすくなる。

3.よく噛まないので噛むこと自体が疲れやすくなる・・・・

  ⇒自然と軟らかい食べ物を好むようになり、顎が疲れやすくなり、関節自体が弱くなり、顎関節症にもなりやすくなる。

 

 

逆に

「しっかり噛んで、適度に時間をかけて食べる」メリットは?

1.よく噛むので・・・・

  ⇒唾液の酵素と食べ物がよく混ざり、消化し易い状態で胃に入るため、消化促進や胃の負担軽減になる。

2.噛むという回数が多いので・・・・

  ⇒満腹感が得られ、適量の食事で済む。

3.よく噛まないので噛むことで・・・・

  ⇒顎の力が鍛えられ、顎の関節自体も鍛えられる。

4.噛む回数が多いと・・・・・

  ⇒脳の活性にもいい影響を与えるといわれている。

5.ゆっくり時間をかけて噛んで、食べることで・・・・

  ⇒食材の味を十分味わうことができて、リラックスした食事ができる。

 

などなど、たくさん挙げられます。

 

やはり、味わいながらよく噛んで食べるに越した事はないですね。なかなか忙しい現代、時間もないこともあると思いますが、1日のうち1食でもよいから、時間をかけて、意識してゆっくり噛んで食べる時間を持てるよう心がけたいものですね。

 

そのためには、やはり!

 

噛んで食べられるお口の環境もなくてはなりません。

 

そのために虫歯予防、歯周病予防や噛み合わせ治療!そして矯正歯科治療など治すべきところがあれば、必要な治療を受け長~~く!噛めるよう心がけるようにしてください。

 

私自身も、「生ビールとおつまみ」の時も「おつまみ」は意識してゆっくり噛むことを心がけてみようと思います。

 

 

最後に一言

餃子をおいしそうに食べていた方へ

ジロジロ見ていたわけではないですが、職業柄・・・つい・・・・

 

「人間観察をしてしまいすいませんm(><;)m」・・・・・(汗)

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 歯周病(症状・治療など), 噛み合わせ・顎関節症 and tagged ,

フロス 携帯用 

 

突然ですが、今週から携帯用のフロスを受付にて販売いたしました。

 20130628_210936

5色あってなかなか可愛らしいです。

 

フロスって何?糸ようじ?って思うかたもいらっしゃるかと思います。

 

要は、歯と歯の間を磨く専用の糸です。

 

 

食後の歯ブラシ習慣はたいぶ浸透してきましたが・・・・・

 

 

フロス習慣はまだまだだと思います。

 

そこで、手軽にサクッとフロスができるように・・・・・・・・

「マイクロフロスEX」なるものを受付で販売する事にしました。

 

ワンコインフロスです。

 

 歯のスケルトンなケース入れて販売しています。

20130628_210749

フロスを使う事で汚れが格段に落ちます。

 

皆様、ご活用ください。

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged ,

頬が痛い 目の下が痛い 鼻の奥が痛い

 

もうスグ7月です。

GW過ぎたかと思うとすぐ夏休み!夏本番です。

早いものですね。

 

ところで、私事ですが先々週、少々風邪を引いたのですが・・・

 

その後、風邪は治るものの、痰が絡むせきが時々出ていました。

 

その後、ある日突然、鼻が詰まりだし、頬や目の下に

 

「ジーン」とした痛みを感じるようになり、さらに痛みが増してきました。

 

鼻が溜まる感じが続き、鼻をかむと膿状のものが出てきます。

微熱も続いています。

 

私自身、少々「副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)」の症状があり、耳鼻科に言っています。

 

どうやら風邪を引いた際にこの副鼻腔炎が悪化したようです。

 

炎症が広がり悪化したようです。

 

これは炎症が上顎洞まで広がったか?

 

マズイ・・・・・・  (あわてて抗生物質と消炎剤を服用しました)

 

それは・・・・・・

 

上顎洞炎」です。

 

今回、この「上顎洞炎」がどんなものなのかお話したいと思います。

 

 

まず、副鼻腔とな何なのか?説明しますと・・・・

目の上にある「前頭洞(ゼントウドウ)」、内側にある「篩骨洞(シコツドウ)」「蝶形洞(チョウケイドウ)」、その下にある「上顎洞(ジョウガクドウ)」というこれらの空洞のことを言います。

 

鼻から出る粘液は、副鼻腔から鼻の穴につながる細い管を通って分泌されます。

 

この粘液が副鼻腔に溜まって膿んだ状態を、副鼻腔炎と言います。これがいわゆる蓄膿症のことです。

 

鼻の粘膜は1日たくさん出ています。そして、のどに流れ込んでいます。普段は全く気になりませんが、細菌やウイルス性の風邪などに罹ると、鼻の中が炎症を起こして腫れ、粘膜の流れが妨げられ、溜まりやすくなるのです。

 

今回の私の場合は、この状態でした!

 

 

多くの副鼻腔炎の原因はウイルスや細菌、アレルギーによって「」からくるものです。

 

その他、口の中の「歯」が原因で副鼻腔の1つである上顎洞に炎症を起こすことがあります。

 

上顎洞炎」 「歯性上顎洞炎症」といいます。

 

歯が原因の上顎洞炎は全体の1~2割程度です。多くは鼻腔内の炎症からくるものです。

 

まとめて言うと・・・・・

 

副鼻腔炎の多くは、鼻から来るものですが、時折、歯が原因で起こるものもあり、それを「上顎洞炎」といいます。

 

 私の場合はもともとの「副鼻腔炎(鼻が原因)」が風邪で悪化!炎症が上顎洞まで拡散し、頬や鼻の痛みとして現れたようです。

 

この上顎洞炎の症状と原因について説明します。

<症状>

  • 鼻づまり
  • 鼻漏(黄色や緑っぽい膿状の鼻水)
  • 異臭
  • 頬(目の下、鼻横や奥)の痛み
  • 発熱
  • 倦怠感
  • 歯痛

 

 

<原因>

  • 虫歯
  • 歯周病
  1. むし歯を放置し続け歯の根から上顎洞内に菌が侵入
  2. 歯周病が進行し、原因歯の回りから上顎洞内に菌が侵入
  3. 虫歯や歯周病により、保存できなくなったなど抜歯によって口と上顎洞がつながる

 

 

この場合は、特に上アゴの奥歯で起こりやすく。奥歯の根っこの先端と上顎洞が非常に近い構造であることに原因があります。

上顎洞炎について

 

上記のレントゲンで、赤丸で囲んだ辺りが、上顎洞です。上アゴの奥歯で、根っこの先端が近接もしくは突き出しているのがわかります。

 

もし、症状がでたら、もちろん耳鼻科も受診したほうがいいですが、

 

歯の方も治療跡がないか?

放置した虫歯がないか?

歯ぐきがいたくないか?

 

確認のため歯科も受診してください。

 

鼻が原因の場合は、耳鼻科での治療になりますが、歯が原因の場合は、耳鼻科だけで治療しても治りません。歯の治療もあわせて必要になります。

 

今回、私は鼻からくる副鼻腔炎でしたが、非常に辛い思いをしました。なんとも言えない、ズキズキした痛みが続きます。尋常じゃないくらい鼻が出ます。

 

今回の出来事を経験して、副鼻腔炎や上顎洞炎について、歯科領域からも、情報をお伝えしようと思い今回の記事にしました。

 

私は現在も、薬を服用中です。時々まだ鼻の奥が重たい感じがあります。まじめに耳鼻科に通います。

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 噛み合わせ・顎関節症

朝食 虫歯 歯磨き

 

 

台風接近により、梅雨前線も活発化し、梅雨っぽい天候が多くなってきましたね。

 

ジメジメ湿気も多く感じられます。蒸し暑い時は「カラッ」っとした暑さよりも余計に体力を消耗しがちです。

 

キッチリバランスの良く3度の食事を摂りたいものですね。

 

 

さて、私事ですが、嫁と息子は、今週所用で嫁の実家に帰宅中です。

 

そこで、元気に梅雨を乗り切り、夏にそなえるべく・・・・

 

早起きしてしまったので、自分用に朝食を作ってみました。

 朝食じゃん!

  • ゴマとバナナのジュース
  • トマトスープカレー風味
  • 目玉焼き
  • カリカリベーコン
  • 水菜とスプラウトのサラダ
  • マフィン(これは市販)

栄養バランスはどうか?わかりませんが・・・・・

一応、なんとなく良い感じ!

所要時間:約10分

マフィンに挟んでガッツリいただきました。

 

実は私、気づけば小学生のころから「料理男子

この程度は、お茶の子さいさい、いろいろ本格的に料理するのが好きです。アレンジして創作料理とか・・・・・

学生の頃から・・・・・

「よい主婦になれそう」

「一家に一台」

「嫁いらず」

「彼女や奥さんになった人は大変だあ~」

などとからかわれたもんです(笑)

 料理をしたり、振舞うのが好きで、自分の食にはうるさくないです(00;)

 

 

そこで今回「朝食と虫歯やお口のケア」についてです。

 

 朝起きたら、お口がネバネバして気持ち悪い!スグ歯を磨く方もいらっしゃると思います。

 

朝起きたら「すぐ歯磨きする派?」

それとも

朝食の後「歯磨きする派?」

 

そんなことばを耳にする事があります。

 

私は、もちろん

朝食の後「歯磨きする派?」

です。

 

歯磨きは何のためにするのでしょうか?

そう、虫歯や歯周病を予防するためです。

朝食の前では、またお口の中が汚れてしまいます。

 

中には、歯ブラシをお口に入れて、ゴシゴシしないと目覚めない(o 。-)zz

という方もいらっしゃるかもしれません。

 

もちろん、目覚めのための「歯磨き」と食後の清掃のための「歯磨き」

両方行うかたもいるかもしれません。これだったらOKです。

ただし、強い力での頻繁な歯磨きは「知覚過敏」の原因にもなります。

気になって回数を多く行う場合は、あくまで適正な力で・・・・・

多少、弱めにです

 

個人的な意見として理想は・・・・・・

 

朝起床

お口をゆすぐ、もしネバネバが気になるなら軽く舌を磨く

朝食

身支度(歯磨きは食後スグではなく、少し時間をあける)

歯を磨く

出勤・登校

 

こんな流れが良いのでは?

食後スグはお口の中が酸性に傾くので、歯磨きで歯を痛めないために も、時間的に可能であれば、少し時間(約20~30分)を開けるのが理想的です。ただ、時間を開けることで歯磨き忘れてしまわないようにしてください。

 

3度の食事と食後の歯磨き!

これは基本だと思います。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

赤ちゃん 歯磨き 方法

 

先日、第二子出産後、久しぶりにお見えになった患者さんがいらっしゃいました。生まれた赤ちゃんもご一緒に・・・・・

 

上のお兄ちゃんも・・・・・・

ベビーカー

だいぶお兄ちゃんらしくなって、キッチリ挨拶してくれました。

ついこの間まで、いろいろなものをさわるイタズラっ子だったのに赤ちゃんほんと月日が経つのは早いモンです。

 

ところで、そのお母さんから色々、質問がたくさん飛び出してきました。

 

やはり、「歯磨き」 についてです。

 

そこで今回は、「赤ちゃんの歯磨き」について全般的にです!

 

お母さんの質問に答える形式で・・・・・・・

 

まずは・・・・・

 

 

Q1.赤ちゃんはいつ頃から歯磨きを始めるものですか?お兄ちゃんの時は、なんとなく生後半年ぐらいから始めてんですけど・・・

A. 乳歯は生後6~9か月ごろ生えはじめます。下の前歯の真ん中からです。続いて上の前歯の真ん中が生えてくるのが一般的です。その後、奥歯が順次最後2歳半ごろまでに生えてきます。もう、最初の乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけを開始してください。大抵の子供は、最初、口の中をいじられることを嫌がります。「アーン」をお母さんがやって見せたり、清潔にした指で口の中を触ることなどから始めてください。子どもは口をいじられることに慣れてきます。慣れたら乳児用の歯ブラシでちょんちょんと歯に触れる練習から開始ししてください。その後、ガーゼ拭きなども応用しても構いません。

 

 

Q2.歯ブラシはどんなものがいいですか?何か選ぶ基準ってありますか?

A.歯ブラシは、ヘッド(毛のついた部分)が小さめの歯ブラシで、大人用にあるような「極細毛」や「毛先の尖ったもの(歯周ポケットに入りやすく加工されたもの)」ではなく、毛先が丸く加工してあるほうが磨きやすく、子供の歯ぐきにもやさしいと思います。あんまり細かい細い毛先だと、痛がったりして、子供は嫌がるかもしれません。
 また、歯みがきの習慣がきちんとできるようになるまでは、なるべく楽しい歯みがきを心がけてください。お気に入りの色やキャラクターで選んでもよいと思います。そして、仕上げみがきを行ってください。♪歌を歌ってあげながら♪なんていうのも良いのではないでしょうか。

 

 

赤ちゃんさあ・・・・赤ちゃんも少し慣れてきました・・・・・そこで・・・・赤ちゃん

 

 

 

Q3.歯磨きはどんな姿勢で行うのが良いでしょうか?

A.姿勢は、よく知られたごく一般的な姿勢で構いません。お母さんのお膝の上に頭をのせて寝かせてみがきます。歯ブラシの持ち方は、必ずペングリップでお願いします。この持ち方は、大人でも基本中の基本です。力も動かし方も一番理想的にできます。動かし方は、前後みがき、あるいは縦や横磨きをして下さい。多少嫌がっても、ニコニコ優しい笑顔でお願いします。

 

 

Q4.歯磨きは「朝・昼・晩」?一日何回やるのが理想的ですか?

A.理想的には、大人と一緒で毎食後の歯みがきが大切です。しかし、まだまだ歯みがきに慣れていないこの時期・・・・・・・

子どもの機嫌のよい時間帯やお母さんに時間の余裕のあるときが良いと思います。まず、この時期は歯ブラシ・磨きに慣れることも目的のひとつです。慣れてきたら毎食後習慣となるように徐々に増やしていきましょう。ご機嫌が悪い日やタイミングが合わず中々できない!そんな日もあるかと思いますが、少なくとも寝る前は必ず仕上げみがきは行ってください。  

 また、生後間もないころは仕方が無い事ですが、生後半年以上過ぎた頃に「寝かしつけ」や「夜鳴き」対策として授乳をさせて寝かしつける場合もあると思いますが、本当はダラダラ長期間続けるのは良くないと思います。食べ物を食べて歯を磨かないで寝るのと一緒ですから・・・・。まあ、子供にも個人差がありますから、「卒乳期」に入ったら適度に加減してください。

 

 

さあ、月日も経ち、ちっちゃい赤ちゃんだったのが、1歳半になりました・・・元気に走り回っています。

展開早すぎですか・・・・(00;)?

 

 

Q5.歯みがきに慣れてきていたのに、最近、歯みがきを嫌がるようになってきました。どうして?何かいい方法はありますか?

A.さあ、「イヤイヤ期」です。この年齢では、歯みがきを嫌がる場合が多いです。この時期は、もう、自我もかなり芽生えて、いろいろ事や言葉を理解しています。なぜ、嫌がるのか?ちょっと考えてみてください。歯をみがくことに一生懸命で、子どもが不快な思いをしていないでしょうか?お口の中が唾液でいっぱいになっていませんか?唾液が多くたまると苦しくなります。子どもが何故嫌がるかを考えて、「お母さんも一呼吸(0。0)」ちょっと考えてみてください。

また、歯みがきは子供にとっては「すご~くつまらない事」なのかもしれません。また、寝かせみがきをする時は、時間をかけずに効率よく行うことです。さらに、少しでも楽しい、お母さんとのスキンシップの時間と思ってもらうためにも工夫してみてください。前にも言ったように「楽しい歌を歌いながら笑顔で磨いたり」「お母さんも大きくア~ンとお口をあけて、歯みがきを一緒に歯磨き」なんてのもいいでしょう。

しまじろう3

やはり、大人と一緒で、大切なことは、毎食後に歯みがきをする習慣をつけることです。

 

以上今回の患者さんのご質問に答えた内容をQ&A方式にしてみました。

奮闘中のお母さん!参考にしてみててください。少しでもお役にたてば嬉しいです。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 赤ちゃん・子供の治療 and tagged , ,

4月4日 歯周病

 

いよいよ4月 新しい年度の始まり 新入生 新入社員と期待と不安の時期ですね(^_^)/~

 

この4月4日は「歯周病予防デー」だそうです。私 不覚にも知りませんでした。4月4日はよくある語呂合わせなのでしょう。

 

皆さんよくご存じなのは 6月4日 「虫歯予防デー」でしょう。

 

歯科医院でも、118(いい歯)や418(良い歯) などに絡めて語呂合わせで電話番号を決めているところが多々あります。

 

ちなみに村田歯科医院は 314-0881(さいしーわははい → 妻子は歯はいい)

ちょっと無理がありますか?・・・(^_^;)

 

さて、本題の歯周病です。成人の8割は歯周病に罹っていると言われています。また10代の5割 は歯肉炎 つまり歯周病の予備軍です。

 

しかし、歯周病は「サイレント・ディジーズ」であり自覚症状が少ないため気づいていない人がたくさんいるのです。特に若い人は自分ごとになりにくいのです。

 

今は昔と違って自分の歯はできる限り残す 抜かずに治療するのが当たり前になっています。ですから、虫歯の治療はかなりのところまで人工物(金属や樹脂等)で失われた歯質を補い元の形に回復することができますし、虫歯は「穴が開いた」や「しみる、痛い」などの自覚があるのでほとんどの方が治療を受けられるでしょう。

 

一方、歯周病は自覚があまりないので進行したある程度の年齢がいってから、歯に動きが出てきて気付き治療が手遅れになりがちなのです。根本的に、動きが出てきた物は止めるのは難しくなり、ひどくなれば抜くことになってしまいます。つまり、自分の歯がどれだけ長く使えるかに最も影響するのです。

 

是非、これを機会に 検診を!!

妻子は歯はいい にお電話を・・・

       

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター

 一般担当  岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 歯周病(症状・治療など)

子供の歯磨き アンパンマン 歯磨きグッズ

 

先週末は暖かいお出かけ日和でしたね。

花粉もだいぶ落ち着いてきたような気もします・・・・(油断は禁物ですが)

 

そんなこんなで、日曜日に息子を連れて近くで開催されていた

アンパンマンショー」に行って来ました。

anpanman

2部制でしたが、とにかくすごい混雑です。エレベーターになかなか乗れません(><)

 

当然、ベビーカーだらけです。

 

私たちは、妻が息子を抱っこ!自分はベビーカーを担ぎ!エスカレーターでサクサク屋上へ !

屋上へ到着すると、またまた、すごい混雑!すでに立ち見の人でステージが見えませ~ん

 

ちびっ子連れたお母さんお父さんだらけ!・・・

まー自分たちも、その中の1組なんですけどね・・・・・(0。0;)

とにかくすごい混雑!アンパンマン人気です。

子供たちの2人に1人はアンパンマンが好きなんじゃないでしょうか?

いや?それ以上?

 

 

第1部では、息子を担ぎあげ!ずっと肩に乗せて支えていました。肩車するには。まだ、じっと安定していられないので・・・・

ちょっと、中途半端な持ち上げかたで、腕がなかなかパンパンです(汗)

実は、第1部はだいぶ後ろの方だったので、第2部に備えて、そのまま前の方の座れる席を陣取り、第2部まで見ちゃいました。親の方が夢中になってるような・・・・・・・・・・

 

とにかく、ちびっこは、みんななぜか「アンパンマン」が大好きですね。

 

そんな子供たちが大好きなキャラクターをつかった歯磨きキットや絵本など昔からたくさんありますよね。

 

そこで、子供の歯磨きグッズなど

 

アンパンマンを中心にいろいろ調べてみました。

 

た~~くさんありました。

 

今自分が、親になり!歯科医師という職業に就き!いろいろ考えてみると、子供の興味を引くためには有効なアイディアなんだな~と改めて思います。

 

 61GAaWhA33L__SL500_AA300_

歯ブラシとDVDのセット

 

 

♪楽しそうですね♪

 

ウチの息子はパソコンが好きです。パソコンでこんなDVD流したら、すごく喜びそう商品です。

 

ALLA_4

こちらは歯ブラシと歯磨きペースト

 

ちょっと調べただけで、たくさんたくさんの歯磨きグッズがありました。

 

 

「いちにのはみがき」アンパンマンチャレンジポップ★アンパンマンと一緒に歯をみがこう

アンパンマン

こんな絵本もありました

 

いい歳して色々探していたら、楽しくなりました。

 

今後も・・・

 

「これはいい!」 とか

「これは便利!」とか

「これはオモシロイ!」など

 

キャラクターを使ったお口のケアグッズがあったら、紹介したいと思います。

 

私もアンパンマンに負けないよう!皆さんにしっかり歯磨きしてもらえるよう!

日々頑張ります。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 赤ちゃん・子供の治療 and tagged , ,

お花見 花粉症 鼻づまり 口呼吸 お口のトラブル の連鎖

 

今年は、桜の開花が3月中旬に早まりましたね。梅とのダブル花見もできたところもあるみたいですね。私の周りでは、残念ながらダブルではなかったようです。

さあ~、今週末あたり ♪ 花見」  のピークとなるのでしょうか?

 

ところで「花粉症」の方はどうでしょうか?

もう、3月後半となればピークは過ぎたのでしょうか?私は、実は花粉症の影響もあり、慢性副鼻腔炎となってしまっているようです。

 

耳鼻科の先生から、季節ものと考えずにちょっと、ここらで、本気で通って治しましょう!と言われてしまいました。

「はい!そうですね」・・・・・・・・・(汗)

なかなか通院できる時間が開かないのですが、なんとか頑張って通院する事にしました。

 

「鼻づまり」もあるし、「花見」も行かなきゃならないし、忙しいです・・・

まー冗談です。耳鼻科は本気で通院します

 

昨年の記事にも書きましたが、日本全国お花見といえば・・・・・

ワイワイ?

ガヤガヤ?

どんちゃか?どんちゃか?

宴会が楽しみの一つです・・・・・(笑)

ついつい、楽しくて飲み過ぎてしまう方もおられると思います。

 

そこで・・・

 

「お花見」の時期、 「花粉症の方が特に注意したいお口のトラブル」についてです。実体験も含めて・・・・

 

アルコールを飲んだ時やその後の行動や習慣が影響を及ぼすと考えられます。つまり、口の中には食べかすが長時間残ります。不潔で歯垢がが多く出来やすくなり、歯周病になってもおかしくない環境といえるでしょう。

 お花見で長時間にわたり、美味しい物を食べ、たくさん飲んで、楽しい気分で帰宅して・・・・・グーグーzzzzz

そんなことはありませんか?

 

お酒を飲んで深酔いしたまま就寝すると、普段あまりいびきをかかない人が、口を大きく開けていびきをかいたり、するようになることがあります!

さらに、「花粉症」の方は、「鼻づまり」あります。

ダブルパンチです。

 

口が長時間開いていると口の中が乾燥します。乾燥すると歯茎は炎症を起こしやすくなります。

これにより歯周病の始まり「歯肉炎」になってしまう可能性があります。

さらに、お口の中の乾燥は、口内炎や口臭、歯周病・前歯の色素沈着などの原因にもなります。

 

また、「鼻づまり」の影響もあり、大きく口を開けがちになり、喉のほまで乾燥してしまい、喉の炎症もひきこしてしまいます。

 

口呼吸だと汚れた空気や乾燥した空気が直接に体内に入り、その結果、風邪をひきやすくなったり、全身のトラブルにもつながり易くなります。

 

花粉症に限らず、最近では、多くの人が、ダニやハウスダストなど何らかの物質によりアレルギー性鼻炎になっているといわれています。

 

4人に1人

 

「通年性のアレルギー性鼻炎」にかかっているというデータもあります。

 

自分がどんな体質で、どんな物質に弱い(アレルギー反応がでやすい)か?理解しておく事が大切のようですね。

 

 

ちなみに「花粉」がまだまだ、飛んでいるこのシーズン

 

私なりの対処法としては、

 

晩酌は控えています。

でも、どうしても「お付き合い」や「風呂上りにちょっと一杯な気分」もあるかと思います。

 

そんなこんなで、などでお酒を飲んだ日などの就寝前は、必ずコップ1パイの水を飲んで寝るようにしています。

 

可能であれば、寝室に加湿器や濡れタオルを干して寝るのも良いでしょう。

個人差はあると思いますが、それだけでも少し違う気がします。

 

まー、鼻づまりがひどい日は、あまり「飲みたい気分」には、ならないと思いますが・・・・・・・(00;)/

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 歯周病(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 鼻の病気(鼻づまり・花粉症など) and tagged , , ,

アレルギー性鼻炎 歯の痛み 歯や歯ぐきへの影響

 

前回、「花粉症と歯の痛み」について、つづったばかりですが・・・・

タイムリーな話題ですが、こんな患者さんがいらっしゃいました

アレルギー性鼻炎」と問診票にあります

 

よく「アレルギー性鼻炎」と「花粉症」という二つの言葉が使われていますが、この二つはどう違うものなのか?

 

 アレルギーは、原因となる物質(アレルゲン)によって起こりますが、ハウスダスト(ダニの糞など)が原因で、一年中、症状のあるものを「通年性アレルギー性鼻炎(ハウスダスト、カビ、ペットの毛など、花粉症以外の物質が原因)」と呼びます。花粉が原因で、ある季節にだけ症状を起こすものを「季節性アレルギー性鼻炎」または「花粉症(花粉が原因)」と呼ぶそうです。

 

基本は「アレルギー性鼻炎」ですね。

 

今回の方は、「花粉症」ではないそうです・・・・・自己申告ですが(00)/

耳鼻科の先生に「蓄膿症」ぎみでもあると言われたそうです。

 

現在の症状は、「奥歯が時々痛む」「歯ぐきがうずく」です

 

前にも書いたように、蓄膿症に伴って起きる症状の1つに「歯の痛み」があります。「花粉症」や「アレルギー性鼻炎」も同じです。

 

また、逆に蓄膿症が原因の「歯の痛み」ではなく、口の中になんらかのトラブルを抱えていることで病気が発症している場合もあります。 

 

歯痛を予防する場合は、口の中のケアに万全を期す必要がありますが、口内のケアでは菌の増殖を防ぐことが大切となります。

歯磨きをきちんと行って、口の中を清潔に保つことに重点を置きますが、現状で口内になんらかの問題が生じている場合は、適切な判断のもと、病院に行って原因を探り、治療を受ける必要があります。

 

実際、この方は、レントゲン検査や視診などでは虫歯はありませんでした。

「アレルギー性鼻炎」によって、鼻づまりが起こりやすく、どうしても「口呼吸」になってしまうそうです。寝ているときは特に・・・・・

そう!この「口呼吸」の影響が大きいようでした。

 

歯磨きの状態もそんなに悪くないのに(あまり汚れていない)

歯ぐき全体(特に上の前歯付近)が赤く炎症を起こしています。

 

口呼吸により歯ぐきが乾燥し、炎症を起こしていたようです

歯肉炎」でした

(このとき、まだ歯ぐきが下がるなど重度の歯周病にはなっていなかったので幸いです。)

 

奥歯の痛みは、やはり「アレルギー性鼻炎」による鼻づまりから来るものでした。

 

この方には、歯肉炎が治まるまでは、お薬などで対応のため通院していただき、歯磨きは引き続き丁寧に行っていただくように指示しました。

そして、耳鼻科にも通院を強くすすめました。

 

病気の予防というのは、なにか危険性がある原因や要因をなくしていく、または減らしていくことだと思いますが、すでにいくつかのかの異常がありますと、考えられる要因が多くなってしまい、病気の要因を絞り込むのが難しくなってしまいます。

 

鼻と口のどちらの原因が隠れているのかによって、診てもらう病院の診療科も違ってくるため、注意しなければいけません。

 

こういったことから、もしもたいしたことがないと感じる症状でも、できるだけ早く対処することが望ましく、歯の痛み、歯ぐきの病気や鼻炎だけでなくすべての病気に共通していますが、早期の発見と治療が何よりも大切だと思います。

 

やはり予防として効果的なのは定期検診です!適切な予防方法の指示を受けることができます。

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター  スタッフ

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 噛み合わせ・顎関節症, 鼻の病気(鼻づまり・花粉症など) and tagged , ,

虫歯、歯周病と人工股関節

こんにちは (^^)/ 

一般歯科担当 岡田 一記 です。

今週 拝見させていただいた患者さんの中に、来月 股関節疾患のため人工股関節置換術という手術をされる方がいらっしゃいました。

担当医師からの依頼書をお持ちになり、そこには

「歯周病から人工股関節に感染が及ぶことはしばしば報告されており、感染予防のために術前に歯科受診を勧めております。貴院にて是非精密検査をお願い致します。歯周病や齲歯がありましたら、出来るだけ確実で十分な治療をお願い出来れば幸いです。」とありました。

以前にも歯周病と全身疾患との関連性をお話しましたが、特に糖尿病・心臓疾患・脳梗塞・リウマチなどとの関連性については周知のことでしたが、今回こういった依頼を正式に受けたのは初めてでしたので認識を新たにしました。

口は体内へのまさに入り口です。口腔内を健康に保つことは全身の健康にとって大切なことなのです。

今何でも無い方はぜひ検診を、そして何か不具合のある方は早めに治療を、そして予防を心がけてください。お手伝いをいたします。

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など)

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院