• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

Category Archives: 歯周病(症状・治療など)

タバコの口腔への害

横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業44年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

icon_exclaim.gifタバコ、喫煙多くの病気の素因になりえることはご存知だと思います。

 

book.gifタバコに含まれるニコチンは、血圧の上昇・動脈硬化に影響を与えます。また、タール発がん性物質です。一酸化炭素血液中のヘモグロビンとくっついて酸素の運搬能力を奪い組織の酸欠状態を引き起こします。それ以外にも50種類以上の発がん性物質が含まれています。

これほどまでにリスクファクターが多いにもかかわらず、日本での喫煙率は諸外国に比べ高率を保っています。bikkuri01.gif

 

主にタバコによって誘発される疾患としては、がん・心筋梗塞・気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺気腫・消化器疾患・バセドウ病・骨粗鬆症・動脈硬化による虚血性心疾患などが挙げられますが、口腔においては歯周病もその1つです。

 

喫煙は、歯周病にも大きな影響があります。

ニコチンにより歯肉の血流が低下したり、一酸化炭素により酸素の供給が不足し炎症が起きます。

icon_exclaim.gifもともと、歯周病は症状に乏しく自身で進行が分かりにくい疾患ですが、喫煙者は出血が少なくより発見しにくく気付いた時には多くの歯を失うという結果になりがちです。

喫煙者は歯周病の治療を始めても、治癒が悪く処置をした場合でも効果の現れ方が非喫煙者に比べて悪いのです。icon_exclaim.gif

 

禁煙すると、歯周病のかかり易さは4割減ると言われています。

 

口腔内では、歯周病のほかに口腔がんのリスクもあり、非喫煙者の3倍の発生率との報告もあります。kao04.gif

 

喫煙は、多くの疾患の要因になり医療費がかかったり、メタボになり易い、女性では卵巣機能に大きな影響があり、妊婦では早産・流産のリスク、男性は精子へのダメージなど多くのデメリットもあります。ga-n01.gif

 

禁煙はどの疾患でも、罹患率は着実に低下します。

 

歯科においては、喫煙者の方は非喫煙者よりもさらに丁寧な歯磨きなどの口腔ケアとできる限り短期間での検診をお勧めします。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般歯科担当 岡田一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 結婚・妊娠・出産, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged

虫歯の予防法(歯磨き方法)

横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業44年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターhttps://yokohamakyousei.jp/では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

 

GWも終わり、平成も終わり、「令和」が始まりました。kira01.gif

何かが変わったわけではありませんが、ひとつの区切りとして新しい時代に向け気持ちを切り替えて、診療にあたっていきたいと考えています。

 

先日、NHK「ためしてガッテン」「虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法 」というのが放送されました。

何を取り上げるのだろうと私も興味津々で拝見しました。

 

私も日々の診療においてブラッシングの説明をする際に、お話ししていたことでした。

ですが、まだまだ皆さんに浸透はしていませんので、良い番組だったと思います。

 

ご覧になっていない方もいらっしゃると思います。

NHKのHPをご覧になっていただければ良いのですが、ここに取り上げさせていただきます。

 

さて、日本において歯磨きの習慣はその昔に比べると定着しているのに何故虫歯が減らないのかということです。

 

街頭のインタビューで、1日に2~3回の歯磨きをしているという方が多いような表現の取材でしたが、ここでのNHKの取材に関しては、私は若干異論があります。gomen01.gif

以前にも書きましたが、診療において問診票に書かれている1日の歯磨きの回数はかなりの確率で1日1回の方が多いということです。icon_exclaim.gif

これでは虫歯や歯周病は減りません。

 

そこは別として、スウェーデンでは虫歯の率がかなり少ないのですが、その我が国との違いは何なのかということです。

それは、歯磨きのやり方なのです。

 

多くの歯磨き剤には、虫歯予防のためフッ素が配合されています。これが日本では活かされていないのです。

 

 

☆フッ素の効能

歯にコーティングを作り虫歯の原因となる酸から歯質を守ってくれます

酸の働きと虫歯の原因菌の働きを弱めて虫歯になりにくい環境を作ります。

●初期虫歯における歯質のカルシウムやリンといった成分の溶け出しを再石灰化という形での修復を促進します。

 

このため、歯磨き剤には多く含まれているもので1450PPMという濃度のフッ素が配合されています。

ところが、ほとんどの日本人は歯みがきの後、口を良くゆすいでしまいこのフッ素を流してしまっているのです。bikkuri01.gif

2回以上口をゆすぐとフッ素濃度は1ケタ台になってしまいます。

 

icon_idea.gif1995年にスウェーデンの研究者たちが通常の歯みがきに比べて虫歯の予防効果が40%以上高い「 イエテボリ テクニック」という口の中にフッ素を残す歯みがき法を発表しました。

 

☆その方法(対象は12歳以上)

歯磨き剤はたっぷり2cmくらい使う。

②口の中の泡を吐き出したら、あまりゆすがない。ゆすぎたい場合は水を最小限にして1回くらいまで。

③歯みがきの後、最低30分、できれば2時間は飲食をしない。

 

 

この歯磨きの方法とともにスウェーデンにおいて多くの人が実行しているのが、虫歯が無くても歯科医院を受診して歯科衛生士の「プロフェッショナルケア(プロケア)」を定期的に受けていることが、虫歯を減らしています。

 

定期的に虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石をクリーニングすることでリスクを軽減できます。

 

nurse.gif日本でもこの「プロケア」は受けられるのでぜひ、定期検診を受けてください。そして歯みがき法の改善を!nurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般歯科担当 岡田一記

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連

虫歯治療 何回通うの?

横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業44年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門「村田歯科 横浜矯正歯科センターhttps://yokohamakyousei.jp/」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

良く聞かれます。「何回通ったらいいですか?」「あと何回で終わりますか?」「毎日でも通いますから早く治してください。」

時に難しいご質問、難しいご希望です。ga-n01.gif

 

歯科の治療には、物理的な歯を作るという治療と、起こっている炎症を治すという生理的な治療とがあり、前者は回数がお答えが可能で場合によっては短縮もできますが、後者はいわば体の治療なのでおおよそのことしか言えませんし、短縮は難しいです

 

物理的な部分の歯を作るという治療は、詰め物(充填物)をする、被せ物(補綴物)を作って入れる入れ歯(義歯)を作って入れるなどです。

充填物は来院したその日に詰められる場合と、型取りをして模型上で製作をして後日装着する場合とあり、虫歯の場所や大きさによって違ってきます。

補綴物は、最新の物では即日装着出来る物もできましたが、おおむね型取りをして模型上で製作するので2~3回はかかります。

義歯は欠損した部分に入れますが、型取り、噛み合わせ、試適という治療のステップがあり回数は2~5回と欠損の本数により異なります。

 

いずれのケースも、型取りをして模型上で製作する場合、その作業に最低限必要な時間・日数もあり、当院の場合は技工士が院内にいますので多少の短縮は可能ですが、「1日で」というのは少なくともできません。

 

 

生理的な部分炎症に対する治療歯の神経が炎症を起こして神経を取るという治療歯の根の先部分が炎症を起こして根の治療をする場合や、歯周病の治療抜歯とその後の治療など外科的な治療でしょう。

 

これらは、処置や薬によりその炎症をあくまでもご自身の体が修復していくその補助、お手伝いを私たちは行っているのであって、治すのは歯周組織という体の一部分ですので、回数の判断はお答えできても経験に基づく推測であって個人・症例によってまちまちで、短縮はもともとできるだけ最短で治せればと考えて治療しているので難しいでしょう。

 

抜歯があれば、その部分の治癒には少なくとも3か月以上の期間が必要でそのことを考慮して抜けた部分の歯を作る(欠損補綴)ことになります。

 

icon_exclaim.gif喉が痛くて医者に行き、「今日中に治してください」と言っても、対症療法として痛みを軽減はできても、完全治癒させることは1日ではできないのと一緒です。

 

そして、物理的な治療の場合でもその前に、抜歯であったり、歯周病の治療であったり、根の治療であったり生理的な治療が必要なケースも多々あり、歯科治療の回数・期間のお答えはそう簡単ではありません

 

nurse.gifもちろんお仕事や生活上のことで、通院が難しい事情の場合もあるかと思いますのでこのようなことをご理解の上、ご相談ください

不具合があったらなるべく早く、また検診を定期的に受けて早めの治療を受けましょう。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 入れ歯

歯を失ったことによる変化について

横浜駅前 電車・バスを降りてすぐ!!!
横浜駅西口から徒歩30秒 横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた自由通路」を通るとすぐ 横浜駅から最も近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する歯科医院です。
横浜駅前にて開業44年を超える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
村田歯科医院内にある矯正歯科専門村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険による矯正)などにより、専門的な矯正歯科治療を行っています(矯正専門医常勤)。

 

桜が満開です。

いよいよ春本番でしょうか。

新入社、新入学と新しい環境に移る方もいっぱいいらっしゃると思いますが、頑張ってください。

 

最近新たにいらした患者さんに、歯を抜いたり抜けたりしているにもかかわらず、そのまま放置されていた方が何故か多い印象でした

 

歯を喪失した場合、親知らずを除いては原則的には必ず何らかの形で補っておく必要があります。そのまま生活上、食べる・話すなどの機能に支障がないからと放置しないようにしましょう。

 

歯を失うと顎の歯が植立している部分(歯槽)の骨が吸収し痩せていきます。これは隣接する歯にも影響が出ます

 

長期間欠損したままになっていると、隣接する歯は欠損した方へ傾いて(傾斜)いきます。するとその隣の歯との接触も緩んできます。物が挟まりやすくなって虫歯・歯周病の原因にもなります。

 

欠損した歯と噛み合う相手の歯は、相手が無いことにより伸びて(挺出)きます。歯の並びに上下的な段差が生じます。これは、歯の動揺や顎関節症の原因になります。

 

このように全体に移動が起こってきて、噛み合わせのバランスも変わってきてしまうのです。

 

極端な例ですが、下顎の歯は舌にとっては周囲を取り囲む壁、入れ物のような役割ですが、歯が全て無くなっていわゆる総入れ歯(総義歯)の状態にもかかわらず、長期間何も入れていないと舌は左右に広がり大きくなってしまいます。ga-n01.gif

 

icon_exclaim.gif失った歯があれば生活上不自由が無くても、本来補っておかなければいけません。例外はありますが、歯科医師と相談の上、ブリッジ義歯であったりインプラントなど何かしら入れておくようにしましょう。

 

nurse.gifご相談を

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 入れ歯

就寝前には必ず歯磨きを!

横浜駅前 電車・バスを降りて直ぐ!!!                     横浜駅西口から徒歩30秒、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する医院です。横浜駅前にて、開業40年を迎える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

暖かくなりつつもまだ寒い日もあり、体調管理が難しい時期です。

もうすぐ桜も開花ですね。

昨年

花粉症もピークを迎えています。皆さま ご自愛を・・・

 

さて、以前も書きましたがやはり相変わらず1日1回の歯みがきしかされていない方が多くいらっしゃいます。ga-n01.gif

 

お口の中はものすごく多くの細菌が存在し良くも悪くも活動しています。

その栄養となるのが食べかすであり、そこに繁殖した細菌とともにべっとり歯面についたものがいわゆる歯垢です。

 

細菌にせよ食べかすにせよ、歯面に付着してもある程度は唾液によって洗い流されますが、影の部分など残った物は増殖をしていきます。しかも間を経るに従い落ちにくい状態に変化し、場所によっては歯石にも変化していきます。

この歯垢が虫歯の原因、歯垢・歯石が歯周病の原因となります。kao04.gif

 

icon_exclaim.gif就寝時は、唾液の流量が少なくなるため、この洗い流される作用が全くなくなるのでより歯垢は増加し、細菌の活動も活発になり、虫歯も歯周病も進行しやすい環境になるのです。

 

例えば、1日1回の歯磨きでそれが朝だけであるならば、その後何回かの飲食をするでしょうから、時間経過も長く歯垢はある意味「絶好調」です。

つまり朝1回の歯磨きでは、無駄とは言いませんがほとんど意味が無くなります。

 

やはり、できうる限り食後3回の歯磨きをするようにしましょう。bye03.gif

時間的に難しいと言われる方もいらっしゃいますが、悪くなって治療に費やす時間も考えましょう。

酔っぱらってできないという言い訳は、私にしても仕方がありません。

1日1回で20分とか30分とか掛けられている人も最近いらっしゃいましたが、これはハッキリ言って無駄ですのでそこは時間を減らしてでも回数を増やして下さい。

ご自身のお口の健康のためなのです!gomen01.gif

虫歯は大人になると痛みが出ることが少なくなります。ただ、いずれ穴が開いて気付くでしょう。

歯周病は、自覚症状が出にくいため「沈黙の病」と言われ、現在歯を失う原因の多くは虫歯よりも歯周病です。歯周病は、喫煙との関連性もあり、また全身疾患への影響も大です。

 

icon_arrow.gif1日1回の歯磨き習慣はやめていただき、回数を増やし必ず就寝前はやって下さい。

毎食後丁寧にやっていただきたいのですが、そのうち1回でいいので時間をかけて歯垢を取り除いてください。

 

nurse.gifそして、3か月から6か月に1回は歯科医院にて定期検診とクリーニングを受けてください。

貴方の健康のために・・・

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科 岡田一記

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連

かかりつけ歯科のおすすめ

先日 堀ちえみさんの舌癌が話題になりました。

やや発見の遅れがあったのかステージⅣとは驚きでしたが、長い手術を無事終えたようで一日も早いご快復をお祈りいたします。

直後2,3日は、口腔がんを気にされる患者さんが続出しました。影響大です。

口腔がんもそうですが、歯周病や虫歯の治療にしても定期的な検診にしても、できるだけ同じ歯科医に診てもらうことが意外と大事だと思います。icon_exclaim.gif

 

継続的に見させていただくことで、変化がわかります。

また、体質的なこともわかり治療にプラスになります。

もちろん、治療の履歴もわかります。

治療に対する患者さんのスタンス、希望なども把握しやすくなります。

 

こういったことから、「検診だから」とか「クリーニングだから」とかでその時々に受診される歯科医院を変えるのはあまり良いことではありません。

 

何か痛みなどがあった時でも、また検診だからこそ同じ歯科医師が診させていただくことにはメリットがあると考えます。

もちろん患者さんの側で疑問が生じる診断であったり、治療であったりする場合は、まずは疑問をぶつけて詳しく説明をしてもらい、納得できない時は別ですが。

 

以前から私が拝見させていただいている患者さんで、つい最近の治療の際になんとなく炎症の収まりが遅いなと感じ、何年か前の通院の時にもそのような感じだったなと思いだしました。

ご本人にも確認したところ、そうだったと・・・

重ねて「けがをしたりすると治りにくいということはありますか?」とお尋ねすると「ある」というお答えでした。

やはり と思い、血液疾患などの原因があるといけないので医師への相談をお勧めしました。結果的には特に問題はなかったようですが、こんなこともあります。

 

また、4年ほど前に歯肉に気になるところがあり何度かの通院で「ん?」と思い大学病院の口腔外科に紹介をした患者さんでは、前癌病変と言われる「白板症」であることがわかり、以後そちらで経過観察を行ってもらっていましたが、昨年「がん」と診断され手術となりました。

 

皆さんも、できるだけ同一の歯科医院・歯科医師をかかりつけとして受診し、検診や診療を受けられると良いと思います。nurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア

鼻炎由来の歯の痛み

横浜駅前 電車・バスを降りて直ぐ!!!                     横浜駅西口から徒歩30秒横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する医院です。横浜駅前にて、開業40年を迎える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。
横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センターでは、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

インフルエンザもやっとピークを過ぎたようですが、まだまだ寒い日が続きます。b-yuki.gif

体調管理にお気を付けください。

春が待ち遠しいのですが・・・

kao02.gifそろそろ花粉の便りも聞こえてきました。

花粉症の方(私もですが・・・)は、今年は多いそうですよーkao04.gif

 

風邪にしろ、花粉症にしろ、鼻炎を起こして鼻づまり icon_arrow.gif 辛いですがこれが原因で歯が痛くなることがあるってご存知ですか?

 

風邪や花粉症、そのほかアレルギー性によるものなどの慢性鼻炎により上顎洞炎というのを引き起こすと歯の痛みが出ることがあるのです。

 

book.gif上顎洞というのは、鼻腔とつながる三つある副鼻腔というもののひとつで、鼻の左右のちょうど上顎奥歯(臼歯部)の上部の頭蓋骨内に位置する空洞です。

そのため、上顎洞炎は副鼻腔炎とも言います。いわゆる蓄膿症です。

 

上顎臼歯部との距離は個人差がありますが、臼歯部の根の先(根尖部)がこの上顎洞に入り込んでいる、くっついている場合からやや離れている場合と様々です。

 

この上顎洞と上顎臼歯部が近接していると、上顎洞炎により臼歯部に歯の痛みを生じることがあります。icon_idea.gif

 

症状としては、歯に原因が有る時と同じように噛むと痛いだったりします。

典型的な症状としては、走ったり階段の上り下りで臼歯部のあたりに″もわんもわん″とした痛みを感じ、鼻炎とほぼ同時かやや遅れて発症します。

 

icon_exclaim.gifこの場合、歯の方に虫歯や歯周病のような原因が無い限り歯の治療の必要はありません。治療は、耳鼻科あるいは内科となります。

 

噛むと痛いや上の奥歯の自発的な痛みだけをとらえて歯に原因があると判断してしまうと、歯の神経を取る治療となる可能性があるので、上顎洞炎によるものなのか歯に原因がある痛みなのかの鑑別診断が重要です。

 

 

 

この反対に、歯に原因があって臼歯部の根尖部付近が化膿することによりこの炎症が上顎洞に波及して起こる上顎洞炎もあり、歯性上顎洞炎と言います。

この場合は、口腔外科を受診していただくことになるでしょう。

 

いずれにせよ、自己判断ではなくとりあえず歯が痛いのであれば受診してください。

 

kaeru08.gifはーるよ 来い はーやく来い

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般担当 岡田一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 鼻の病気(鼻づまり・花粉症など) and tagged , ,

歯石をチェックしましょう(^^)/

横浜駅前 電車・バスを降りて直ぐ!!!                     横浜駅西口から徒歩30秒横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する医院です。横浜駅前にて、開業40年を迎える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

bye03.gif皆さん お口の健康 そして体の健康のために、歯科医院で歯石のチェックをしましょう!

 

歯石とは?

歯の表面にこべりついて堆積した白や黒の硬い物質で容易に除去できないのが歯石です。

book.gif歯石は、口腔内の細菌の死骸やプラーク(歯垢)が唾液中や血液中のカルシウムおよび無機塩類と塊になって石灰化したものです。

つまり、もともとは歯みがきの際の磨き残しです。kao03.gif

 

 

プラークのうちは軟らかいものですが、歯石となり無機質量が増すことで本当に石のように硬くなります。

こうなると歯みがきでは落とせません。

 

icon_mrgreen.gifたまに、あまりに歯石が多くついてしまって、その一部が何かの拍子に欠けたことで歯が欠けたと勘違いされて来院される方もいらっしゃいます。kumo.gif

 

 

book.gif歯石は付着する場所によって、歯肉の縁より上につくものを歯肉縁上歯石、歯肉の縁より下につくものを歯肉縁下歯石と呼びます。

 

歯肉縁上歯石は、唾液由来の黄白色もしくは灰白色で唾液腺(唾液を造る工場)の開口部(唾液が口腔内に出てくる蛇口)が好発部位です。形成速度は速いですが歯面への固着力は弱くスケーラー(歯石を取る器具)にて容易に除去することができます。

特に下の前歯の裏側(舌側)がつきやすく、これは顎下腺・舌下腺の開口部が舌の前付近にあるためです。

 

歯肉縁下歯石は、歯肉の炎症によって歯肉と歯の間にできた深い隙間(ポケット)内の滲出液や血液由来の暗褐色の歯石である。特に好発部位はありません。形成速度は歯肉縁上歯石に比べると遅いのですが、密度は高く除去が困難です。

 

icon_mrgreen.gif歯肉縁下歯石はご自身で見ることは難しいのですが、歯肉縁に黒いものが見えていることに気付いて虫歯と勘違いされる方がいらっしゃいます

 

歯石のつきやすさはもちろん歯みがきの仕方に左右されますが、唾液の性状や歯並びなども影響個人差があります。

 

 

icon_exclaim.gif歯石は簡単に取れません。ご自身で取ろうとすると歯肉を傷つけたり一部だけ取れて尖った角ができてしまったりということがあります。注意してください。icon_exclaim.gif

 

歯科医院にいらして、歯科医師または歯科衛生士によって手用スケーラーや超音波スケーラー・エアスケーラーという専用の器具を使って落とさないと取れません。

 

 

 

付着している期間が長ければその分量も増えますし、歯周病により歯周組織に与える影響も大きくなるので、なるべく早くとっておくことが重要です。

 

歯石は、歯周病の大きな原因です。

歯周病は様々な全身疾患とも関連性があり歯周病菌がその要因となっています。

icon_arrow.gif糖尿病・リウマチ・食道がん・胃がん・大腸がん・心筋梗塞・脳梗塞・アルツハイマー・・・

 

付着の速度・量・場所には個人差があるので、ご自身に見合った頻度(期間)で定期的に除去しましょう。

3か月か6か月くらいが目安でしょうか。

 

nurse.gif大事な歯周病治療なので、「歯石を取りに来た」「歯石を見てください」「検診」で結構です。

kira01.gif定期検診をkira01.gif

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 一般歯科担当 岡田一記

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged

歯磨き粉って「粉」じゃない!?

横浜駅前 電車・バスを降りて直ぐ!!!                     横浜駅西口から徒歩30秒、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する医院です。横浜駅前にて、開業40年を迎える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

「歯磨き粉」って言いますが、そのほとんどは「粉」じゃないですよね。

でも何故「歯磨き粉」と言うのでしょうか?icon_question.gif

 

正式な言い方をすれば「歯磨剤」です。

 

今の歯磨剤は、チューブ入りのペースト状のものがほとんどで「練歯磨き」とも言われますが、かつては粉状のものを使っていた時代があって「歯磨き粉」という言い方はその名残りです。

 

筆ではないのに「筆箱」、下駄ではないのに「下駄箱」などと同じで言い換えもしづらくそのまま定着したものでしょう。

 

世界的には1900年頃にペースト状のものが出始めて、第1次世界大戦後に普及し始めたようです。

 

歯磨剤には、歯垢を落とす目的で研磨剤歯質の強化のためにフッ素であったり、殺菌効果のあるものや消炎効果のあるもの、知覚過敏を抑制するもの、その他発泡剤・保湿剤・結合剤・芳香剤などが配合されています。

 

icon_exclaim.gif成分によって起こる欠点ga-n01.gif

研磨剤が入っていることによって、長時間であったり大量に使用したりすると歯質を削ってしまい歯面を保護しているエナメル質が無くなり虫歯になりやすい

芳香剤によって口腔内のスッキリ感が出てしまいキチンと歯垢が落ちていないのに落ちたと錯覚して歯磨きを終えてしまう

殺菌剤・消炎剤によりもともと症状の出にくい歯周病の自覚症状を抑えてしまって歯周病の発見を遅らせてしまう

 

icon_idea.gifこういった事には使用に際してお気を付けください。icon_exclaim.gif

 

お勧め」をよく聞かれますが、「これを使用していれば!」は無いので、各メーカー・各製品によって様々な機能・効果を持たせていますからそれぞれの長短を理解したうえで選ばれたら良いでしょう。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般歯科担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged

歯間ブラシの間違った使用

横浜駅前 電車・バスを降りて直ぐ!!!                     横浜駅西口から徒歩30秒、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科専門の施設を併設する医院です。横浜駅前にて、開業40年を迎える歴史ある医院です。また、当院は自立支援(育成・更生)医療の指定医療機関です。

横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐ村田歯科医院内にある矯正歯科専門の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では、矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

 

歯の間に物がつまるということはよくあると思います。特に年齢が進むにつれてその傾向は強くなります。kao04.gif

 

 

一概に「歯の間に物がつまる」と言っても、

歯の上部(噛む面)の所から隣同士の歯の接触している部分に繊維性の食物などが挟まって取れなくなる場合(食片圧入)や

隣接する歯の接触している部分より下の歯肉側の隙間に横から入ってしまう場合

と2通りがあると思います。

 

icon_idea.gifそれぞれによって清掃法も異なりますicon_idea.gif

 

icon_exclaim.gifところが、「歯の間に物がつまる」から「歯間ブラシ」と名前にとらわれて使用法を誤っている方がかなりの頻度でいらっしゃいます。ga-n01.gif

 

 

年齢が進むと咀嚼力が加わることによる1本1本に掛かる力によって歯は微妙に異なった動きをすることで隣接する歯の接触部分(コンタクトと言います)がすり減って接触が緩み隙間ができてきたり、虫歯の治療などで装着された詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が隣接する歯と適切な接触(コンタクト)をしておらず隙間があった場合や、歯周病が進行して歯に動揺が出てきて隣接する歯とのコンタクトが緩んできた場合などによって起こるのが上記①です。

 

一方、加齢や歯周病の進行によって歯肉に退縮が起こり隣接する歯のコンタクトの下に本来は無かった隙間が生じてトンネル状になり、コンタクトは適切な接触をしているにもかかわらずサイドからその隙間に食物残差が入ってしまう場合が上記②です。

 

また、①と②が同時に起こっている場合もあるでしょう。

 

 

 

①の場合は、歯の清掃用の糸状の物でデンタルフロスや「糸ようじ」(小林製薬)またはその類似製品で清掃するのが良いでしょう。

例)

 

②の場合で、かなり進行しておりトンネル状に内側と外側が通じてしまっていてコンタクトの下の隙間がかなり大きい状態のケースは、隙間より小さい楽に挿入できるサイズの歯間ブラシによって清掃してください。隙間がそれほど大きくない場合は、ゴム状のものでSSSサイズを使用してください。

例)

 

 

icon_exclaim.gif歯間の歯肉がまだ退縮しておらず、トンネル状になっていない場合は「歯間ブラシ」は使用してはいけません。

それでも、「でも歯間ブラシ使うと汚れが出てきて良く取れるよ」とおっしゃる方がいます。

こういった場合は、確かに汚れは出てくるかもしれませんが、歯間ブラシを挿入するたびに歯肉を刺激して時には歯肉を傷つけて炎症を起こさせてしまっています。つまりは、それが歯周病を悪化させているかもしれません。naku02.gif

 

 

歯間ブラシの使用にはトンネル状の比較的大きな隙間が必要で、その隙間の大きさに応じて適切な太さの歯間ブラシを選択しなければいけません。

隙間にピッタリの大きさではなく、小さいものを使用して下さい。b-onegai.gif

 

ほとんどの方が自己判断でご使用を始められ、ピッタリのサイズか大きいサイズを選択されています。お気を付けください。

 

たまに、歯間ブラシの使用が適切ではない状態にもかかわらず歯科医師に勧められたと聞く場合があり驚きますが、使用の可否やサイズの選択も含めてご相談いただいた上での使用をお勧めします。nurse.gif

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  一般歯科担当 岡田一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 虫歯(症状・治療など)

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院