• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

Category Archives: 虫歯(症状・治療など)

歯と口の健康週間です

こんにちは 横浜駅西口すぐ 村田歯科医院です。

 

急に暑くなりました。まだ6月というのに、30度 真夏のようです。

6月と言えば、4日~10日「歯と口の健康週間」です。nurse.gif

昔は、6月4日 64(ムシ)で「虫歯予防デー」なんて言ってました。

 

虫歯(齲蝕)は、治療が早ければ、詰めるだけで済みます。

初期は冷たいもの甘いものにしみる程度です。

ところが、放置すると歯の中に進行し、神経(歯髄)が炎症を起こして、夜も眠れない鎮痛剤が効かないようなズキズキする痛みが起こります。歯髄炎という状態で、神経(歯髄)は取るようになり、死んだ歯になってしまいます。

それでもそのままにすると、痛みは無くなります。これは治ったわけではなく、歯髄が死んでしまい知覚が無くなるからです。バイ菌は歯の中に侵入し根っこを通り先から根の周囲へと病巣が広がっていき、根尖性歯周炎となり鈍い痛みやうずく感じが出てきます。

さらに進むと、顎の骨の中に膿が溜まり大きく腫れたり、熱が出たりとなり、悪化すると骨髄炎という重症化していってしまいます。

こうなってくると、全身にも影響が及んできてしまいます。

たかが虫歯と思わず、放置することなく、早く治療を受けましょう。bye03.gif

 

 

当院は院内技工室併設しており、一般歯科の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)や入れ歯の製作や調整が迅速に行なえます。

 

 

また、歯茎の病気「歯周炎」も症状が少なく気づきにくい病気です。

自分の歯をどれだけ長く使っていけるか、抜かずに済むのか、入れ歯にならなくて済むかというところに関わるものなので十分気を付けなければなりません。

また他のブログでも再三書いてきましたが、やはり全身にも大きく影響を与える病気です。

検診が大事です。bye03.gif

 

 

虫歯・歯周病影響を及ぼす咬み合わせや歯並びもできれば矯正をして正しくすることもお口の健康に大切です。f02.gif

「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

お待ちしています。

 

横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分

 

村田歯科医院/村田歯科 横浜矯正歯科センター スタッフ

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連, 健康保険・医療費

歯の痛み 噛むと痛い 咬合痛

神奈川県横浜市西区にある当院は横浜駅から一番近い場所に立地した歯科医院です(横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分、横浜駅東口「きた通路」より徒歩2分)。院内技工室併設しており、一般歯科の虫歯治療、詰め物・かぶせ物(ブリッジやクラウン)や入れ歯の製作や調整が迅速に行なえます。抜歯などの口腔外科処置などもあわせて受けることが出来ます。併設の「村田歯科 横浜矯正歯科センター」では矯正専門医による舌側矯正、マウスピース矯正や顎変形症(保険の矯正)などより専門的な矯正歯科治療にも取り組んでおります(矯正専門医常勤)。

 

今回は 「歯の痛み」 についてです。

歯の痛みの種類にはいくつかあります。

 

大きく分けると、何もしなくてもズキズキ痛む自発痛)、

冷たいものや熱いもので歯がしみる冷水痛・温熱痛)、

歯を咬み合わせると痛む咬合痛)、

などが挙げられます。

 


また歯が直接の原因で痛むものと、歯の周りの歯ぐきや歯をささえる骨(歯槽骨)が原因で歯が痛いと感じる場合があります。

 

その代表例でもある「咬合痛」について、今回は主な原因を挙げてみたいと思います。
もしみなさんの中で咬合痛のある方がいらっしゃれば参考にしてみて下さい。

① 大きな虫歯
虫歯の大きな穴に食べカスが詰まり圧迫されると痛みが出ます。その前にしみて痛いかもしれませんが・・・・bikkuri01.gif


② 重度の歯周病

歯周病で歯を支えている骨が少なくなると、歯が動揺して固いものを咬むと痛くなります。

③ 歯根の感染
歯の神経(歯髄)の入っていた部位(根管)に細菌が感染すると増えた細菌によって、歯の根っ子の先から骨の方に膿が出て溜まり、咬むと痛くなります。


④ 象牙質の露出、酸蝕歯

歯ぎしりや食いしばりで歯の表面のエナメル質が摩耗して、その下にある象牙質が露出すると、咬むたびに食ものが象牙質に接触し痛みが生じます。胃液の逆流や酸性食品の過剰摂取による酸蝕歯も同様です。


⑤ 詰め物の接着不良

銀歯などの詰め物の長期使用で接着が剥がれてくると、咬む力が詰め物に伝わり接合部にズレが生じることで象牙質に刺激が伝わり痛みが出ます


⑥ 詰め物・被せ物の調整不良

咬み合わせの不調で、その歯だけ強く接触すると歯が痛くなります(咬合性外傷)。


⑦ 歯根破折

何らかの原因で、歯の根っこ(歯根)にひびが入ると、咬むたびに歯根が割れる方向に力がかかり痛みを生じます。


⑧ 乳歯の生え代わりの時期
乳歯から永久歯に生え変わる時期になると、乳歯の歯根は吸収されてなくなって咬む力を支えることが困難になり、痛みを生じます。

 

いずれにしても、歯に痛みが出るときは、思った以上に歯や歯ぐきが悪くなっていることが多いです。

 

痛みが出る前に定期検診を心掛けてください。nurse.gif

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 噛み合わせ・顎関節症 and tagged , ,

歯ブラシの交換時期

こんにちは、村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター です。当院は、横浜駅から一番近い一般歯科と矯正歯科(専門外来)を併設した歯科医院です。横浜駅 きた西口徒歩30秒 西口徒歩1分  また、横浜駅東口からも駅の東京寄り「きた通路」を通るとすぐの立地にあります。

 

 

虫歯の予防にも、歯周病の予防にも歯磨きが大事です。bye03.gif

 

そこで、歯ブラシの交換時期等についてです。

 

買ったばかりの新しい歯ブラシ使い古した歯ブラシとでは

汚れの落ちに大きな差が出ます。

 

使っていくうちに歯ブラシの毛は、だんだんに開いてしまい弾力が無く腰が無くなります。kao04.gif

 

毛先が開くと歯にきちんと当たらなくなりプラーク(歯垢)が落ちにくくなります。

ほぼ1か月ほど使用すると毛先が開いていなくても、弾力が無くなり、プラークを落とす力は弱まります。

1か月に1回を目安に交換してください。k-new02.gif

KIMG0021_1

この写真のように、後ろから見てプラスチックの本体から毛がはみ出て見えていたら取り替えましょう。

 

 

歯ブラシを選ぶ時、毛の硬さは「ふつう」という表示のものが効率よくプラークを除去できます。

 

かため」はさらにプラークの除去の効率は良いのですが、使い方が良くないと歯茎を傷つけたり歯を擦り減らしたりしますから、磨くときに力を入れすぎないように注意が必要です。

 

やわらかめ」は歯茎が弱っている時はマッサージ効果を期待して使用しても構いませんが、プラークの除去力は低下するので、より丁寧に時間を掛ける事を心がけましょう。

 

歯ブラシは、どんなものでも構いませんが、ご自身で使い易くて きちんとプラークを落とせる物を探して使いましょう。

 

横浜 村田歯科医院 一般担当 岡田 一記

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア

赤ちゃんの歯磨き はえはじめ

最近、当院併設の村田歯科 横浜矯正歯科センター」にて、子育てに奮闘しながら、矯正治療を受けているお母さんの患者さんがよくいらっしゃいます。

 

なぜだか?偶然にも?

 

私の担当した患者さんで、矯正治療開始後に赤ちゃんが出来て、お母さんになった患者さんが多くいます・・・・(大学病院時代も結構いらっしゃいました)b-hare.gif

 

治療中はお母さんのお腹の上にチョコン!bye03.gifとお座りしています。

 

そんな時、治療中相談されるのが、赤ちゃんの歯みがきについて質問されることが多いです。

 

そこで、今回は「赤ちゃんの歯みがき」についてです。

 

皆さん、乳歯はいつ頃から生えるかご存じですか?

 

生後1ヶ月頃に下の前歯から生えることが多いですが、1歳のお誕生を迎えてもまだ生えていないこともあります。乳歯が生える時期はお子さんによってかなり個人差があるものです

 

歯が生えるのが少々遅くても悪いことではありません(先天欠損といって歯の本数が不足している場合は除きます)。逆にあまりにも早く生えすぎた場合には授乳の時にお母さんに噛み傷つをけたり、赤ちゃん自身の舌や唇にに傷を作ってしまい、口内炎や潰瘍を作る原因になることもあります。

 
下の前歯が生えてきたからといって寝かしつけの授乳をやめる必要はありません。ただし、就寝前や就寝時の授乳はむし歯ができるリスクが高くなりますので、赤ちゃんの歯に対して、そろそろ注意が必要になってきます。

 

小さい赤ちゃんにとっては、授乳は「食事」とも言えます。寝る前に食事をしてそのまま寝てしまっているのと同じような状況です。当然、注意が必要です。

 
前歯が生え初めたころから、まずは、ガーゼで上唇と上の歯の間に貯まった歯垢、ミルクの残りやカスを「そーっと」ふき取って下さい。はじめは慣れないので、嫌がるかもしれません。

 

そんなときは、 「お口の中をさわること」kao06.gifからはじめてください。歯みがきをする為の練習になります。

 

では歯ブラシはいつから始めたらいいのでしょうか?

 

ものすごーく簡単に言うと・・・・

 

kira01.gif歯の生え方で決めて下さい。kira01.gif

 

たとえば、上の前歯がぴったりとくっついているお子さんはそれだけでむし歯を作りやすいですので、早めに歯みがきを始めます。

 

上の前歯に隙間が空いていても、奥歯が生え始める頃から歯みがきを始めるようにしましょう。

 

それから、一番大切なのが・・・・・h05.gif

 

やさしく話かけてながら歯みがきしてあげてください。

おとなしくできたら、すご~く、いっぱいほめてあげてください。

ほめてあげること!

 

これは、すごーく大事です。

 

赤ちゃんにとって歯磨きが・・・・・・

 

「お母さんとの楽しいスキンシップの時間」

 

と思ってもらえれば、歯みがきに親しみを覚え、さらにほめてもらえると楽しくなると思います。歯みがきが好きになり、楽しいと思えば、いとも簡単に口をあけてくれます。

 

歯みがきが嫌いになり、嫌な歯みがきをされると思えば、お母さんが「あ~ん」と言ってもなかなか口をあけてくれません。

 

歌を歌いながら、甘い歯磨き粉(ジェル)をつけて歯磨きを刷り込んでみるのもいいかと思います。

 

うちの3歳の息子もこの方法で過ごしてきました!

1歳くらいから自分で幼児用の歯ブラシを持ち始め!すぐに自分で磨く真似をするようになりました。もちろん、仕上げ磨きは欠かせません・・・・

「歯磨きは気持いい!楽しい!」って、思ってくれるキッカケを作るように心がけてくださいになればと思っています。

 

おかげで? ウチの息子は「歯磨きはお母さんとの楽しい時間」って、思ってくれたのは良かったのですが・・・・・

 

最近では、「 仕上げはおかあさ~ん 」と言って・・・・

 

中々、お父さん(私)に仕上げ磨きをさせてくれません・・・(苦笑)

 

まー、むし歯ができるよりはマシです

そのうち、洗面台の前で並んで歯磨きできればいいなicon_lol.gifと思っています。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田 正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 赤ちゃん・子供の治療

妊娠中はお口の中に注意!

 

もう11月というのに半袖でもいいような日があったり、急に冷え込んだり体がついていけません!

やはりこういう時は、風邪に気を付けないとnurse.gif  お年寄りや妊娠している方f02.gif

 

そう、妊娠している方はお口の中にも注意が必要です。icon_idea.gif

 

妊娠中は、つわりや食生活の変化、その他普段とは違って気を取られることが多くなったりで歯ブラシがおろそかになるなど口腔内の状態が悪くなる要素が増えてきます。

また、それだけではなくこの時期に多く分泌される女性ホルモンが大きく関与しています。

 

エストロゲンプロゲステロンです。

エストロゲンは、歯周病菌の増殖を促し、歯肉を作る細胞を攻撃し、プロゲステロンは炎症を促進させるのです。

 

それゆえ、妊娠性歯肉炎というものが起きやすくなります。

 

これらのホルモンは、妊娠終期には月経時の10~30倍分泌されるそうです。

 

よく、「妊娠すると赤ちゃんにカルシウムを取られるから歯が悪くなる」といいますが、これは間違いで、こういった歯肉炎のリスクが高まるからなのです。b-gaaan.gif

 

より一層ブラッシングに気を入れて・・・!!! 歯科検診を受けに行きましょうashi.gif

そして元気な赤ちゃんを!b-ganba.gif

 

横浜 村田歯科医院  一般歯科担当 岡田一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 噛み合わせ・顎関節症, 結婚・妊娠・出産, 歯科医療全般・全身との関連

お口のケア 定期検診 予防歯科

 

 

8月も早いもので後半、それでも、まだまだ暑い日が続きますねicon_cry.gif夏休み期間中、患者様にはご不便をおかけしました。また、ご理解いただきありがとうございました

 

さて、学生さんたちは、まだ、夏休み期間と思います。

そんあ長期休みの間、意外と歯磨きなどお口のケアをさぼったり、不規則な歯磨きになりがちな方が多いようです。

 

そこで、ある調査についてお話したいと思います。

 

日本、アメリカ、スウェーデンにおいて、お口のケアについて意識調査を行なったそうです。

3カ国のそれぞれ1000数百人を対象に実施されました。

 

内容は、

「お口のケアはブラッシングだけでよいのか?」

「ブラッシング以外にフロスや洗口剤(うがい用リンス)も使った方が良いのか?」

というものでした。bye03.gif

コンクール

 

すると、日本人の約半数以上が・・・・・

 

「お口のケアは歯ブラシだけで充分」

と回答したそうです。

 

一方、アメリカやスウェーデンの人たちは、約7割以上の人が

「ブラッシング以外にフロスや洗口剤(うがい用リンス)も使った方が良い」

と回答したそうです。

 

国民的意識の差が浮き彫りになる調査結果でした。

 

そして、日本人の多くは、お口のケアにあまり自身が無いそうです。

 

ブラッシング以外にも、手軽にケアが出来たらいいな!と思っている反面、しかっかり、歯磨きが出来ているか不安に思っている方も多いようです。

 

やはり、わかってはいるが、なかなか出来ていないのが現状のようです。

 

となると・・・・・・・・・大切なのは!

 

「予防歯科」

という考え方ではないでしょうか?

 

「定期検診」を受け、歯科医院での定期的なチェックを受けていれば、虫歯や歯周病を怖がることもなく、良い口の状態を維持できます。nurse.gif

 

すると、患者さん自身も、健康でキレイなお口を維持することに喜びを感じ、ご自身の意識改革にもつながります。nurse.gif

 

その結果、お口のケアへの意識も変わり、しっかりしたケアにつながるのではないでしょうか?

 

今は、痛くなってから歯医者!具合が悪くなってから歯医者!という時代ではなく!

 

定期検診をうけ、予防していく時代だと思いますb-ganba.gif

 

 皆さん定期検診!大切です・・・・

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

 院長・スタッフ一同

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連 and tagged , ,

失った歯の数とがん

 

暑い日が多くなってきました。まだ不安定な部分もありますがb-kaminari.gif 「夏!!です。

こうなってくるとビールがうまいんですよね・・・beer.gif ただ、飲みすぎは気を付けないと胃腸に良くないga-n01.gif

 

 

ところで、失った歯の数が多いと消化器系のがんで死亡する確率が高まるという統計結果が出たそうです。

 

10年間追跡した大正6年生まれの男女697人のうち414人が亡くなり、そのうち71人の死因が「がん」だった。内訳は、肺がん16人、肝臓がん13人、胃がん12人、大腸がん4人など

 

亡くなった方が永久歯28本のうち、何本の歯を失っていたかを照合し、飲酒・喫煙などの因子を調整した結果

虫歯や歯周病で歯を1本失った人は、歯が全て揃っている人に比べて、胃がんや大腸がんなど消化器系のがんで死亡する確率が6%高い

失った歯が5~9本の人は、0~4本のに比べ2.2倍同じく10本以上の人は3.2倍

 

残っている歯が少なくなるほど、リスクが高いことが判明したそうです。

この因果関係は、脳卒中や心臓疾患で亡くなった人には見られなかったということです。

 

 

 

歯を失うと、入れ歯やインプラントなどで治療をしても咬合力が落ちて咀嚼効率が悪く、消化器系の臓器に負担がかかることが一因のようです。

 

 

歯を失う →  健康を失うnaku02.gif

 

口腔内の健康維持をご一緒に!!!

 

横浜 村田歯科医院

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連

虫歯 歯並び

 

最近は、多くの患者さんで予防歯科という概念が広まってきて、定期検診で歯科医院を訪れる方も多くなってきたように思います。

非常に良いことだと思います

横浜受付

 

 

そんな予防歯科の概念の1つとして、「虫歯と歯並び」についてです。

 

 

歯並びが悪いとなぜ虫歯になりやすいのでしょうか?

 

歯並びが悪く、歯と歯が重なったり、隙間があいている部分にどうしても食事の際に食べカスが付きやすいことが原因の一つです。歯磨きをしても歯ブラシの先自体が届きにくく、磨き残しが起こりやすいという点もあります。

 

取りきれなかった食べカスは、お口の中の最近により、歯垢(プラーク)となって歯に着いて、虫歯の原因菌の格好のエサとなってしまいます。そして、最近は虫歯を作る酸を作り出します。

 

さらに歯垢は時間が経つと歯石となってしまいます。

 

ココまでは、なんとなく想像がつくかとは思います

 

歯並びが悪い状態で適当な歯磨きをしていると、気が付かないうちに虫歯になりやすい上に、どんどん進行してしまうこともあります。

 

そのため、自分は歯並びが悪い方は、丁寧なブラッシングやデンタルフロス、歯間ブラシなど補助器具を使ったり、歯医者さんで定期健診を受けてチェックするなど、特に気をつける必要があります。

 

しかし、歯並びが悪いままで放っておくことの問題は、虫歯になりやすいということだけではありません。歯と歯の隙間にたまった歯垢や歯石が口臭の原因になったりします。

 

また、同時に噛み合わせが悪くなっていることも多いために、そのうち全身に弊害が出てくることが心配されます。歯並びが悪いと見た目だけでなく、噛み合わせも上手くいかなくなって全身に様々な悪影響が出ます。

そのため早めに治すことが大切です。

 

歯並びが悪い場合は、できるならば 歯列矯正などを受けることが一番 です。

 

最近では、裏側(舌側)矯正マウスピース型矯正など色々なタイプの治療法があります。

裏側矯正

もちろん、ご自身の状態合ったベストな治療法を選ぶ必要もあります。

マウスピース矯正

歯並びが悪い事はわかっていても、なかなか一歩を踏み出せない方も、長く使う「歯」です!

 

「歯を守る」ことを考えて、一度、矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

横浜駅から一番近い歯科医院、一般歯科と矯正歯科を併設した開業35年の技工室のある村田歯科医院です。矯正歯科専門の村田歯科 横浜矯正歯科センター」を併設、矯正専門医による舌側矯正や顎変形症(保険の矯正)など高度な矯正歯科治療にも取り組んでおります。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 噛み合わせ・顎関節症 and tagged , ,

歯ブラシの選び方と交換

 

まだまだ寒い日が続いています。

そろそろ暖かなってほしいものですが・・・

 

さて日々の診療で、比較的ブラッシングがうまくいっていて歯肉の状態も良かった方が、突然悪化したり出血や腫れを訴える場合に, 歯ブラシを交換したことが原因になっていることが意外と良くあります。

「あれっ どうしたんだろう?」と思って尋ねてみると最近歯ブラシを今までと異なる種類のブラシに替えたと言うのです。

 

ブラシが変われば、毛の硬さや長さ大きさ先の形状密度など違ってきますからそれまでの磨き方では合わないことがあります。

その結果、歯肉を傷つけてしまったり汚れ(プラーク)がきちんと落とせなくなってしまったりということが起こります

 

 

それまでうまく清掃ができていたのであれば、違うブラシに替える必要はなく、毛先が開いてきて腰がなくなり傷んで来たら、同じタイプの新しいものに交換するだけでよいのです。

__ (2)

この写真のように後ろから見てブラシがはみ出ていたらもうお取替え・・・

やや遅いくらいです。

 

歯ブラシは、非常に多くの種類が販売されていますが、これを使えば大丈夫と言えるものは無いので、ご自身が使いやすくきちんと汚れを落とすことができるものを見つけていただいて、同じ物を使っていく方が良いと思います。

見つかるまでは色々試してもよいでしょう。

宣伝などに騙されて違うものに取り替えてみたりすると、それが仇になるかもしれません。

気を付けてください。

 

わからないことは ご相談を・・(^_^)/~

 

村田歯科医院 横浜 一般歯科担当 岡田 一記

 

 

 

 

 

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連

虫歯 放置 怖い病気

 

最近では、だいぶ「予防歯科」という概念が普及してきて、虫歯や歯周病などの症状がなくても、定期検診のために歯科を受診する人も増えてきました。

とても良い事ですbye03.gif

 

一部のマスコミや記事では・・・・・

「増えすぎた歯科医院が患者さんの確保や囲い込みのために定期検診や予防歯科を行なっている」

なんていっている話も時々目にしますが、とんでもない!そんなのほんの一部ではないでしょうか?

やはり、こんなことを言ってるようじゃ!虫歯予防や予防歯科先進国にはまだまだみたいです。

 

それを象徴するように、当院の一般歯科の患者さんでも・・・・・

虫歯はわかっていたが放置していた

痛くなくなったからしばらくそのままにしていたらまた痛くなった

そんな患者さんがいらっしゃいます。

このように・・・・

 

自分に虫歯があるという自覚があっても、何かしらの理由でそのままにしている方も多いのではないでしょうか?

前歯のように目立つ部分だったらまだしも、見えない奥歯だととくに痛くないし、まーいかなくても言いや!痛くなったら行こうと考えるかもしれません。

でも、例えば歯医者が嫌いだからとか、なかなか治療に通う時間がないからと虫歯を放置すると一体どうと思いますか?

 

虫歯を放置すると・・・・・・bikkuri01.gif

歯がどんどん溶けたり欠けていったりしてしまいます。

痛みもひどくなるはずです。

さらに虫歯が進行すると神経がダメになって痛みがなくなるころには、ほとんど原形をとどめない姿になってしまいます。

そして、さらにその部分の噛み合わせがおかしくなってしまいます。

 

こうなってくると、歯並び全体にも影響が出たりと、お口の中で大変な状況が起こってしまいます。

 

もっと放置すると原因菌が顎の骨にまで到達して炎症を起こすようになります。こうなってしまうと、全身にさらに悪影響が出る可能性がありますので注意が必要です。b-orooro.gif

 

大掛かりな手術になる可能性も出てくるかもしれません。

全身的な病気にかかり易くなる可能性も高くなります。

 

 

最悪死亡することもあるといっても過言ではありません。

 

もちろん、早期に適切な治療を受けていれば何も問題はありません。

 

しかし、放置し過ぎると虫歯の原因菌が顎の骨にまで到達してしまい、そこで炎症を起こしてしまうのです。そしてその部分から、今度は原因菌が血液を通して入り込み体内を巡ります。このため、原因菌が心臓や脳に届いて炎症を起こしたりする場合もあるのです

 

こうなるとすぐに適切な治療を受けなければ、後遺症が残ったり、最悪死亡することもないとは言えません。b-gaaan.gif

 

虫歯の放置は、意外と?いえ!かなり危険な病気になってしまう可能性があることを忘れないようにしてください。

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター  村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連, 虫歯(症状・治療など)

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院