• トップページ
  • ドクター紹介
  • 診療科目
  • 治療費
  • クリニック紹介
  • 地図・診療時間
  • ブログ

Category Archives: 虫歯(症状・治療など)

予防歯科 虫歯予防 歯周病予防

 

今日はクリスマスイブですね。

kira01.gifクリスマス ツリーkira01.gif

 

今日は、

 

イルミネーションを見にお出かけ!豪華ディナー! という方

お家で家族みんなでホームパーティー という方!

大勢の仲間でワイワイと楽しむ! という方!

 

など皆さんはどんな過ごし方をされるのでしょうか?

 

まあ、平日ですし、いつももと変わらない方 や 師走で忙しくそれどころではな~い!

という方も多いかもしれないですねb-orooro.gif

 

どちらにしても、クリスマス~年末~年始は食事や宴会の機会が増えますよね。

 

皆さんお口のケアもしっかりしてください。

虫歯や歯周病も予防!予防!です・・・・・

 

ところで、この予防!最近、「予防歯科」という言葉をよく耳にしませんか?

 

実際、この「予防歯科」という標榜科目は存在しません・・・・・

 

歯科の正式な標榜診療科目は、現在のところ・・・・・

 

歯 科」 「矯正歯科」 「小児歯科」 「歯科口腔外科

 

のみです。

 

「審美歯科・美容歯科」や「インプラント科」などは、実は正式にはありません(大きな歯科病院などには特別診療科という名目で表示している病院は多いですが、標榜診療科目ではありません)。

 

ですので、もちろん、「予防歯科」という診療科もありません。

 

では、「予防歯科」って何なんでしょうか?

 

予防歯科とは、虫歯や歯周病などお口のトラブルが起きてしまう前に、その原因を作らないように予防し、健康的なお口や歯を育てる、または、維持することを指しています。

 

虫歯・歯周病などの早期発見にも役立つ定期検診、歯磨き指導や歯のクリーニングなどを行なう事を総じて 「予防歯科」 といっています。

そう、診療科目を指すのではなく、予防するための行為なんですね!

 

長年にわたって日本人抱いてきた、

 

歯医者さんは「虫歯になってから診てもらうところ」という発想を少しでも変えて!

「予防」していきましょう!という考え方を広め、普及させるために生まれてきた言葉なんです!!

 

永久歯は、鮫の歯のように何度もはえてきません。一度抜けてしまうと二度とはえてきませんga-n01.gif

 

現在、日本人が歯を失う一番大きな原因は歯周病といわれています。

 

歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌に感染して、歯ぐきが腫れたり、出血が起き、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

 

初期の歯周病は自覚症状がほとんどありません。

 

気づいた時には大変なことになってしまっていることも、少なくありません。

日本では成人の80%が歯周病にかかっているといわれています。

 

虫歯先進国の北欧では80歳で20本の歯が残っている人が多いと言われています。

 

日本では、現在、80歳で平気5本という調査結果があります。

 

いつまでも健康的な歯で美味しく食べられるように!

 

予防歯科」という考え方や行動を忘れないようにしてください・・・・kaeru01.gif

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 歯科医療全般・全身との関連

口と歯と全身と・・・

 

新聞にこんな記事が・・・

神奈川県大和市では「市歯と口腔の健康づくり推進条例」というのを制定する方針。

超高齢社会に対応し健康寿命を延ばすのがねらいで、歯と口腔の健康の重要性を訴えていく取り組みを行っていく。

 

おー 良いことです。

 

以前にも書きましたが、このように近年、口腔疾患 特に歯周病と全身疾患との関連性が取りざたされるようになってきました。

 

狭心症や心筋梗塞は、動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり塞がってしまい心筋に血液を供給できなくなり死に至ることもある病気です。この動脈硬化の因子として歯周病原因菌の細菌感染が見えてきました。

 

脳梗塞 歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり安いそうです。

 

血圧・コレステロール・中性脂肪が高めの人は歯周病の予防と治療が重要!!!

 

糖尿病  歯周病は糖尿病の合併症と言われてきましたが、最近 歯周病になると糖尿病が悪化するという関係も明らかに・・・ お互いに悪影響を及ぼしあっていると考えられてきています。歯周病を治療することで糖尿病も改善することもわかっています。

 

口の中を甘く見てはいけません!

 

なんともない と思っても

半年に一度は検診を

 

一般歯科 岡田 一記

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 歯科医療全般・全身との関連

歯と記憶力

 

 

まだまだ 暑い (@_@;)

みなさん熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね

 

さて食事を楽しく美味しく食べるためには健康な歯であることはもちろんです。

自分の歯を失った場合、人工の歯(インプラントや入れ歯)で補うことはできます、

 

でも、それだけではないことが最近色々とわかってきてるんです。

 

ある研究で55歳から88歳の273人を対象に記憶力のテストを行った結果が興味深い。対象者の歯の数は平均22本で親不知まで含めた32本より10本少なく、喪失歯の70%は臼歯(奥歯)でした。

 

結果は!

天然の歯の数が多いほど記憶能力が高い傾向が認められた

ほほー

 

何故?

 

天然の歯から人工の歯に代わることによって、「歯の感覚」が低下し脳に送られる信号が減ってしまったり、「噛む力」の影響が考えられるようです。

「噛む力」が大きいと脳血流量が増えて脳の活動が活発化するのです。

 

また、歯を失ったことによる食生活の変化により、特定の食べ物を避けるようになり、ビタミン・タンパク質の摂取量が減ることが脳の活動に影響を与える可能性があります。

 

マウスの実験でも奥歯の無いものは記憶力が低下するなどアルツハイマー病の症状が悪化しやすいとの実験結果も報告されています。

 

 

 

自分の歯を長く健康に保つことは、美味しく楽しく食生活を維持できるだけでなく、記憶力を維持することにもつながるらしいので、健康で良好な歯を保つために歯のケアの意識向上を!!!

 

年齢にかかわらず、歯の定期検診を!

痛くないから何でも無い とは限りませんよ!

 

一般歯科 岡田 一記

 

 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 噛み合わせ・顎関節症, 入れ歯, 歯科医療全般・全身との関連

歯磨き 時間 何分?

 

ホントに夜もムシムシ暑い日が続きますね。冷たい飲み物の飲みすぎには注意してくださいね。

 

今週末まで、夏休み!というかたも多いのでは?休日はついつい冷たビールをグビグビっといって、そのまま就寝・・・・ZZZ

生ビール

ってなっていませんか?

 

虫歯や歯周病予防のためにも必ず、正しく歯を磨いて寝てください。

 

この「正しく」が大切です。

 

時々、患者さんからのご質問で・・・・・・

 

「歯磨きはだいたい何分くらい磨けば良いのでしょうか?」というご質問を受ける事があります。

 

そこで今回 「歯磨きは何分磨けばよいの?」 についてです。

 

 

「時間は長ければ長いほど良いの?」

「時間が短くでも丁寧であれば良いの?」

いやいや

「要領よく的を得た方法なら何分でかわらない!?」

 

 

虫歯や歯周病予防の第一歩は、正しい歯磨きからと言えます。毎日の正しい歯磨きはとても大切です。

 

昔・・・・・・・

 

「食後30分以内に3分間、1日3回の歯磨き」という言葉を聞いたことはありませんか?

 

日本人の平均的な歯磨きの時間は、1回に「20秒」というデータがありあす。

 

これではダメですね。できれば3分くらいの時間を取って、1本1本を弱い力で、歯ブラシの毛先を使い、軽く小刻みに振動させるように磨くのが良い方法です。

 

個人的に私は、歯ブラシの持ち方は「ペングリップ」で、2~3本指で支え、毛先を意識した磨き方を行っています。

 

「エっ!」と思うほど、プラプラなもち方です。

 

「ユルユル毛先磨き」 とでも言いましょうか?(笑)

 

← これでも十分落ちますよ。時間はだいたい2~3分くらいだと思います。

 

 

歯ブラシの動かし方は、上下左右色々な方向へ動かし、歯の向きや形に合わせて、縦磨きや横磨きを合わせて行ってください。 

電動歯ブラシ2

 

また、「電動歯ブラシ」「超音波(振動)歯ブラシ」などは、歯垢除去効果が高いとされており、最近ではお使いの方も多いのでは?これらを使用するときも正しい使い方がとても重要です。

電動歯ブラシ

毎食後の歯磨きが難しい場合でも(特に昼食時)、最低でも1日2回、特に朝や夕食後(就寝前)には必ず正しく丁寧に磨きましょう。

 

寝ている間は、唾液の分泌量が減るため歯磨きを怠ると虫歯や歯周病のリスクがかなり高くなります。

 

何度も言いますが・・・・・

 

虫歯や歯周病予防の第一歩は、正しい歯磨きからと言えます。毎日の正しい歯磨きはとても大切です。

しまじろう

結論をいうと・・・・・・・・・・・・・・・

 

あまり、歯磨きの時間にはこだわる事はないと思います。正しい歯磨きが出来ていれば、歯垢は2~3分で確実に落とせるはずです。 

 

 

ダラダラと10分近くも歯ブラシをくわえているだけでもいけません。

 

 

毛先を意識した「ユルユル毛先磨き」 試してみてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア and tagged , ,

夏休み 子供の虫歯 注意

また、だいぶ暑くなってきました。

中国では猛暑で大変なことになってるみたいですね。

皆さん、なんとか工夫して!これからの猛暑を乗り切りましょう。

 

暑い夏!

どうしてもヒンヤリしたものが恋しいですね。

 

我々、紳士(オッサン・・・・・苦笑)にしてみれば・・・・

 

キーーーンと冷えたビールですが・・・・・・

 

 子供たちは・・・・・・・・・・・

 

カキ氷? アイスクリーム?それともアイスキャンデー?

 

冷たいスイーツが欠かせない季節になりましたが、みなさんは冷たいものを食べるときに「ズキッ」という歯の痛みを感じたことはないでしょうか?

 

もし虫歯でないのなら、それはきっと知覚過敏」?

 

歯の表面を覆うエナメル質が欠けたり、歯茎が下がったりすることで、エナメル質の内側にある象牙質の管から歯髄(歯の神経)に直接刺激がいくため「ズキッ」と瞬間的な痛みを感じてしまうのです。

 

知覚過敏は比較的成人に多いです。

 

それは・・・・・

 

子どもの場合は、歯の表面が欠損したり摩滅する前に乳歯が早めに抜け変わってしまうため、大人に比べると知覚過敏の症状を感じにくいと考えられています。

 

また、 知覚過敏の痛みを感じにくくても、夏は子どもの歯にとってあまり好ましいとはいえない環境といえます。

 

 

夏休みで生活のリズムが変化して、食後に歯みがきをする習慣も乱れやすくなります。

 

低学齢期に生えてくる奥歯は大人になってからの歯ならびに大きな影響を与えますから、はやい時期に虫歯にしてしまうと歯列もバラバラになりやすくなりがちです。

 

 

 

小学生、特に低学年の歯はまだ表面がやわらかく、まだまだ虫歯になりやすい時期です。

 

 

くれぐれも”おやつのダラダラ食べ”は要注意。3食+間食はきちんとメリハリをつけて、毎食後しっかりと歯みがきをするのが望ましいのだそうです。

 

夏休みで夜型の生活になってしまうのも注意です!

 

リビングでついウトウト・・・・・zzzzzz

 

そのまま、歯磨きぜずに就寝!なんてことにもなりかねません。

 

 

せっかくの夏休みですから、親子で一緒に歯みがきタイムなんかを設けてみてはいかがでしょう? 

 

カキ氷やアイスキャンデーをおいしく食べるためにも、親子で歯を大切に!

 

楽しい夏休みを過ごせるように・・・・・・・

 

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ・医院情報, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など)

定期検診の大切さ 

 

お子さんも夏休みに入り、夏本番!ムシムシと嫌な暑さが続きますね。

 

ところで、今回は「定期検診の大切さ」についてです。

 

最近、ある雑誌のモデルさんたちのお口のケアについての特集を目にしました。

 

その中で、

 

「デンタルクリニックで行っているケアは?」

という項目がありました。

 

ほとんどの方が、「1~3ヶ月ごと」に定期的なクリーニングやブラッシング指導を受けていました。

 

  • 「歯がキレイなり、虫歯が未然に防げるので、結果、治療費もかからず経済的」
  • 「クリーニング後は、ツルツルの歯を実感しそれをキープしようと!歯への意識がたかまり、良い習慣だと思います」
  • 「虫歯や歯周病予防だけでなく、口臭予防にもなり、歯をキレイにすることが気持ち良いです」

などなどのご意見が出ていました。

 

私たち歯科医としては、頼もしい意識をお持ちの皆さんです!!

 

「ママさんモデル」の方は、お子さんと一緒にお出かけ気分で検診に行くそうです。するとお子さんの虫歯の進行減り、歯が急に健康になったとのこと・・・・・

 

子供さんだけだと、怖がったり!嫌がってしまうので・・・・ (><;)

 

「お母さんも一緒にキレイ!キレイ!」が大切なんだと思います。

 

その他、ホワイトニングなども合わせて定期的に行っている意見も多かったです。

 

やはり、ご自身の歯をキレイに白く保つ!という意識がお高いのでしょう。

 

そう!

 

「キレイな歯!キレイな歯ぐき!健康なお口!」

 

を保つための意識が大事です。

 

 

そのためにも、皆さん!

「お口の健康には、定期検診が大切」

ということを忘れないでください。

 

んー、個人差があり、お口の中の状態にもよりますが・・・・

だいたい1~3ヶ月に1度くらいの検診が理想ですね ★(0。0)/

 

まだまだ、暑い夏!お口の管理も含め!体調管理にも気をつけてください。

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 歯科医療全般・全身との関連 and tagged ,

朝食抜き 子供 虫歯

 

7月です。いよいよ、暑くなってきましたね。

「だるーい」とか・・・・

「疲れる~」とか・・・・

思う方もいらっしゃると思いますが・・・・・

 

私個人的には、「暑~い!夏!」大好きです。

 

暑い夏、「夏バテ」の予防には、きちんとした食事と水分補給ですね。

 

ところで、

以前、朝食のお話をしましたが、

朝食ついでに気になる情報があったので少し・・・・・・・・・・

 

どこかで見たことある方もいらっしゃるかもしれませんが・・・・・

朝食抜きのお子さんの方が、虫歯が多くなる」そうです。

 

朝食と関連して、間食が多いお子さんが虫歯が多い傾向だそうです。

 

 

3,4歳の園児で調査を行ったところ「朝食を食べない」という子供ほど虫歯になりやすい!という調査結果だったそうです。

 

朝食を食べないでいると、間食の回数が増えるようです、当然ですよね。

おなかが減ります。

小さいお子さんは、当然大人のようにはガマンできません(><;)

一日のおやつを食べる回数が多くなります。

 

 

食後の歯磨きはきちんとしているお子さんでも、おやつの後は歯磨きしないことが多いようですし、ましてやおやつの回数が多いほど、その傾向は強く、虫歯がある割合が高くなるということのようです。

 

また、離乳時期で比較すると、生後15ヶ月以前に離乳した子供の方が虫歯が多く、15ヶ月以降に離乳した子供の方が少ない傾向にあったそうです。

 

お母さんが「常勤・自営」で仕事をしている子供の方が「なし・無職」よりも2割虫歯が多いということでした。さらに祖父母と同居している子供の方が虫歯の割合が高いそうです。

 

 

「離乳が早い」 → 「お母さんが仕事復帰」 → 「おじいちゃん・おばあちゃんに預ける」

 

ということです。

 

 

おじんちゃんやおばあちゃんが同居や近所の場合、預かってもらうことも多いと思います。保育所もありますが、やはり身内ですから気分的にも安心です。

 

すると、おじいちゃん・おばあちゃんは、孫の可愛さのあまり、お菓子をたくさんあげているケースが多くなります。当然、その都度、歯磨きはしません。

 

( 余談ですが、実は、私も幼少のころはこのケース!おやつやお菓子はしょっちゅうもらいました。おかげで、その頃はぷくぷくした「健康優良児」・・・・・(苦笑)    )

 

 このように最近は「共働き家庭」の増加しております。これは、家庭の事情により仕方がないこともあると思います。

 

昔は、専業主婦のお母さんも多く、お母さんに大きく依存していた子供の養育や食生活・習慣もだいぶ形が変わってきました。

 

子供達の虫歯予防の為に、今では、おじいちゃんやおばあちゃんも含め、家族全員が虫歯予防の意識を高くしていくことが大変重要なのではないでしょうか。

 

 

ただ、やはり規則正しい食事が、虫歯予防や健康には大切です。3度の食事は規則正しくお願いします。

 

私も、朝食は摂るようにしています。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 予防歯科・デンタルケア, 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など) and tagged , ,

朝食 虫歯 歯磨き

 

 

台風接近により、梅雨前線も活発化し、梅雨っぽい天候が多くなってきましたね。

 

ジメジメ湿気も多く感じられます。蒸し暑い時は「カラッ」っとした暑さよりも余計に体力を消耗しがちです。

 

キッチリバランスの良く3度の食事を摂りたいものですね。

 

 

さて、私事ですが、嫁と息子は、今週所用で嫁の実家に帰宅中です。

 

そこで、元気に梅雨を乗り切り、夏にそなえるべく・・・・

 

早起きしてしまったので、自分用に朝食を作ってみました。

 朝食じゃん!

  • ゴマとバナナのジュース
  • トマトスープカレー風味
  • 目玉焼き
  • カリカリベーコン
  • 水菜とスプラウトのサラダ
  • マフィン(これは市販)

栄養バランスはどうか?わかりませんが・・・・・

一応、なんとなく良い感じ!

所要時間:約10分

マフィンに挟んでガッツリいただきました。

 

実は私、気づけば小学生のころから「料理男子

この程度は、お茶の子さいさい、いろいろ本格的に料理するのが好きです。アレンジして創作料理とか・・・・・

学生の頃から・・・・・

「よい主婦になれそう」

「一家に一台」

「嫁いらず」

「彼女や奥さんになった人は大変だあ~」

などとからかわれたもんです(笑)

 料理をしたり、振舞うのが好きで、自分の食にはうるさくないです(00;)

 

 

そこで今回「朝食と虫歯やお口のケア」についてです。

 

 朝起きたら、お口がネバネバして気持ち悪い!スグ歯を磨く方もいらっしゃると思います。

 

朝起きたら「すぐ歯磨きする派?」

それとも

朝食の後「歯磨きする派?」

 

そんなことばを耳にする事があります。

 

私は、もちろん

朝食の後「歯磨きする派?」

です。

 

歯磨きは何のためにするのでしょうか?

そう、虫歯や歯周病を予防するためです。

朝食の前では、またお口の中が汚れてしまいます。

 

中には、歯ブラシをお口に入れて、ゴシゴシしないと目覚めない(o 。-)zz

という方もいらっしゃるかもしれません。

 

もちろん、目覚めのための「歯磨き」と食後の清掃のための「歯磨き」

両方行うかたもいるかもしれません。これだったらOKです。

ただし、強い力での頻繁な歯磨きは「知覚過敏」の原因にもなります。

気になって回数を多く行う場合は、あくまで適正な力で・・・・・

多少、弱めにです

 

個人的な意見として理想は・・・・・・

 

朝起床

お口をゆすぐ、もしネバネバが気になるなら軽く舌を磨く

朝食

身支度(歯磨きは食後スグではなく、少し時間をあける)

歯を磨く

出勤・登校

 

こんな流れが良いのでは?

食後スグはお口の中が酸性に傾くので、歯磨きで歯を痛めないために も、時間的に可能であれば、少し時間(約20~30分)を開けるのが理想的です。ただ、時間を開けることで歯磨き忘れてしまわないようにしてください。

 

3度の食事と食後の歯磨き!

これは基本だと思います。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター   村田正人

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:予防歯科・デンタルケア, 虫歯(症状・治療など), 歯周病(症状・治療など) and tagged , ,

乳歯 虫歯 放置はダメ!

 

 当院でも、小さなお子さんが来院致します。

乳歯のうちから、虫歯チェックや検診に・・・・・・・

乳歯のころから、予防!予防!

 

非常に良い傾向だと思います。

 

 

最近は、お母さん、お父さん向けの指導書や本も多く、また各地域で資料配布などを行っているところも多く、子供の歯の知識や教育も進んでいるように思います。私の住んでいる地域も様々な情報・資料をいただくことが多いです。

 

 

そんな地域の努力もあってか、近頃のお母さん方は、知識も向上してきています。

 

 

ですから、これから話すことは・・・・・

「そんなの当然」

「そんなのわかっています」

とか言われてしまいそうですが・・・・・・(汗)

 

 

一応!いちおう・・・・・・・「放置してはいけない乳歯の虫歯」についてです。

一応・・・・・・/(00;)/

 

 

乳歯はどうせ抜けるから、ちょっとの虫歯でも「まーいいっか?」とか、まだ考えている方はいらっしゃいませんか?それはとんでもない大きな間違いです。(><+)

 

乳歯は乳・幼児期に食べ物を食べるためだけのものではなく、顎や顔の成長発育に影響したり、永久歯の歯並びが悪くならないために重要な役割を持っています。

 

 

歯磨きや手入れが悪く、乳歯の虫歯を長期放置すると、歯はボロボロ!

 

さらさらに放置すると歯の根っこの周囲に膿みがたまります。

 

その下には、これから生えて来ようとしている、★キレイなキレイな永久歯★が居ます。

 

その永久歯はキタナいキタナい膿みを避けて異常な位置に生えてしまい、咬み合わせや歯並びが悪くなります。

 

 

時にはこの膿が、キレイなキレイな永久歯にダメージを与えることもあります。

 

 

その他、虫歯で乳歯が早く抜けてしまうとことになるとこれまた大変です。

 

 

永久歯と乳歯の交換期で、乳歯が抜け落ちた後にすぐ永久歯が出てくればまだいいですが、交換の時期でもないのに早期に乳歯が抜け落ち、スペースが長期に渡りあいたままになっていると・・・・・・・・・・

 

 

隣接する歯がそこへ傾斜や移動して永久歯が生えるスペースが少なく(または、無くなり)、歯並びが悪くなってしまいます。

 

 

もし、早期に抜けてしまった場合でも、保隙装置といって永久歯が生えてくるまで、抜けた部分のスペースを確保しておく事ができます。

 

 

乳歯の虫歯も放置しない!

 

もし、早く抜けてしまった場合も放置しない!

 

これ!重要です。

 

やはり乳歯の時期からも「予防」は大切なんです。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:虫歯(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 噛み合わせ・顎関節症, 赤ちゃん・子供の治療

赤ちゃん 歯磨き 方法

 

先日、第二子出産後、久しぶりにお見えになった患者さんがいらっしゃいました。生まれた赤ちゃんもご一緒に・・・・・

 

上のお兄ちゃんも・・・・・・

ベビーカー

だいぶお兄ちゃんらしくなって、キッチリ挨拶してくれました。

ついこの間まで、いろいろなものをさわるイタズラっ子だったのに赤ちゃんほんと月日が経つのは早いモンです。

 

ところで、そのお母さんから色々、質問がたくさん飛び出してきました。

 

やはり、「歯磨き」 についてです。

 

そこで今回は、「赤ちゃんの歯磨き」について全般的にです!

 

お母さんの質問に答える形式で・・・・・・・

 

まずは・・・・・

 

 

Q1.赤ちゃんはいつ頃から歯磨きを始めるものですか?お兄ちゃんの時は、なんとなく生後半年ぐらいから始めてんですけど・・・

A. 乳歯は生後6~9か月ごろ生えはじめます。下の前歯の真ん中からです。続いて上の前歯の真ん中が生えてくるのが一般的です。その後、奥歯が順次最後2歳半ごろまでに生えてきます。もう、最初の乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけを開始してください。大抵の子供は、最初、口の中をいじられることを嫌がります。「アーン」をお母さんがやって見せたり、清潔にした指で口の中を触ることなどから始めてください。子どもは口をいじられることに慣れてきます。慣れたら乳児用の歯ブラシでちょんちょんと歯に触れる練習から開始ししてください。その後、ガーゼ拭きなども応用しても構いません。

 

 

Q2.歯ブラシはどんなものがいいですか?何か選ぶ基準ってありますか?

A.歯ブラシは、ヘッド(毛のついた部分)が小さめの歯ブラシで、大人用にあるような「極細毛」や「毛先の尖ったもの(歯周ポケットに入りやすく加工されたもの)」ではなく、毛先が丸く加工してあるほうが磨きやすく、子供の歯ぐきにもやさしいと思います。あんまり細かい細い毛先だと、痛がったりして、子供は嫌がるかもしれません。
 また、歯みがきの習慣がきちんとできるようになるまでは、なるべく楽しい歯みがきを心がけてください。お気に入りの色やキャラクターで選んでもよいと思います。そして、仕上げみがきを行ってください。♪歌を歌ってあげながら♪なんていうのも良いのではないでしょうか。

 

 

赤ちゃんさあ・・・・赤ちゃんも少し慣れてきました・・・・・そこで・・・・赤ちゃん

 

 

 

Q3.歯磨きはどんな姿勢で行うのが良いでしょうか?

A.姿勢は、よく知られたごく一般的な姿勢で構いません。お母さんのお膝の上に頭をのせて寝かせてみがきます。歯ブラシの持ち方は、必ずペングリップでお願いします。この持ち方は、大人でも基本中の基本です。力も動かし方も一番理想的にできます。動かし方は、前後みがき、あるいは縦や横磨きをして下さい。多少嫌がっても、ニコニコ優しい笑顔でお願いします。

 

 

Q4.歯磨きは「朝・昼・晩」?一日何回やるのが理想的ですか?

A.理想的には、大人と一緒で毎食後の歯みがきが大切です。しかし、まだまだ歯みがきに慣れていないこの時期・・・・・・・

子どもの機嫌のよい時間帯やお母さんに時間の余裕のあるときが良いと思います。まず、この時期は歯ブラシ・磨きに慣れることも目的のひとつです。慣れてきたら毎食後習慣となるように徐々に増やしていきましょう。ご機嫌が悪い日やタイミングが合わず中々できない!そんな日もあるかと思いますが、少なくとも寝る前は必ず仕上げみがきは行ってください。  

 また、生後間もないころは仕方が無い事ですが、生後半年以上過ぎた頃に「寝かしつけ」や「夜鳴き」対策として授乳をさせて寝かしつける場合もあると思いますが、本当はダラダラ長期間続けるのは良くないと思います。食べ物を食べて歯を磨かないで寝るのと一緒ですから・・・・。まあ、子供にも個人差がありますから、「卒乳期」に入ったら適度に加減してください。

 

 

さあ、月日も経ち、ちっちゃい赤ちゃんだったのが、1歳半になりました・・・元気に走り回っています。

展開早すぎですか・・・・(00;)?

 

 

Q5.歯みがきに慣れてきていたのに、最近、歯みがきを嫌がるようになってきました。どうして?何かいい方法はありますか?

A.さあ、「イヤイヤ期」です。この年齢では、歯みがきを嫌がる場合が多いです。この時期は、もう、自我もかなり芽生えて、いろいろ事や言葉を理解しています。なぜ、嫌がるのか?ちょっと考えてみてください。歯をみがくことに一生懸命で、子どもが不快な思いをしていないでしょうか?お口の中が唾液でいっぱいになっていませんか?唾液が多くたまると苦しくなります。子どもが何故嫌がるかを考えて、「お母さんも一呼吸(0。0)」ちょっと考えてみてください。

また、歯みがきは子供にとっては「すご~くつまらない事」なのかもしれません。また、寝かせみがきをする時は、時間をかけずに効率よく行うことです。さらに、少しでも楽しい、お母さんとのスキンシップの時間と思ってもらうためにも工夫してみてください。前にも言ったように「楽しい歌を歌いながら笑顔で磨いたり」「お母さんも大きくア~ンとお口をあけて、歯みがきを一緒に歯磨き」なんてのもいいでしょう。

しまじろう3

やはり、大人と一緒で、大切なことは、毎食後に歯みがきをする習慣をつけることです。

 

以上今回の患者さんのご質問に答えた内容をQ&A方式にしてみました。

奮闘中のお母さん!参考にしてみててください。少しでもお役にたてば嬉しいです。

 

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  

横浜の歯医者|村田歯科医院|横浜駅すぐの歯医者

日付:  カテゴリ:歯周病(症状・治療など), 矯正歯科(歯並び・症状・治療法など), 赤ちゃん・子供の治療, 虫歯(症状・治療など) and tagged , ,

村田歯科について

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

TEL:045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

<< 横浜の歯医者 村田歯科 >>

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-1-6 菱進横浜ビル3F

045-314-0881

JR横浜駅西口・きた西口より徒歩1分

 
午前診療
10:00∼12:30
× ×
午後診療
14:30∼19:00
× ×
© 横浜 歯医者/歯科|村田歯科医院